ども。庶民キャンパーぴらですにっこり

わたくし、アウトドアは好きなのですが、登山というものに全く興味がありませんでした。

山菜採りなどの時は山を歩き回りますが、登山道を登って山頂を目指す様な、所謂ちゃんとした登山は未経験です。

一応UFOの里に行ったとき千貫森の頂上には登りましたが(笑)


実家の親も登山をするし、知り合いも登山好きがいて、なんか楽しいのかな…?と思い、
今回身近な山と言うことで、仙台市民憩いの、
「泉ヶ岳」にファミリーで登って見ることにしました。

特に準備らしい事もしなかったのですが、飲料を冷やしておいてAOクーラーに入れて持っていきます。
朝、ママがおにぎりと簡単なおかずを作ってくれました。
山で昼食を摂ります。

あと行動食として、カロリーメイトやブラックサンダーを持っていきます(笑)

泉ヶ岳の駐車場に到着したのが、11時位(汗)
既に駐車場は満車。

何だか、ちゃんと登山する時はもっと早く登り始めなきゃダメっぽいですね。

初心者コース扱いの、水神コースで登ります。

水神の碑というのがあるみたいなので、今日はそこでゴールにしたいと思います。
初心者で小さい子供もいるので、無理は禁物です。

駐車場近くの川で既に満足する息子(笑)

駐車場の横のアスファルト道路をてくてく歩くと…
水神コース入口に到着。

ここから登山道ぽくなってきます。

しかし、特に急斜面もなく…

楽しく登って行きます。

しかし、虫がすごい…
顔の周りにガンガン虫が飛んで来ます…
刺さない虫なので何とか我慢しましたが、虫よけも効果が薄く、最後まで悩まされました…

しばらく歩いて…

水神の碑に到着!
ここまで約1時間くらいでした。
小さい子供連れや、私の様な初心者にはここまで位がちょうど良いかなと思います。 

何だか、凄い立派な碑なんです。
明治時代にこんな立派な碑をここに建てた、先人達は凄いです…


水神の碑の近くには川があり、

みんなの休憩スポットになってました。
私達もしばし休憩…

休憩して帰ろうとしましたが…
息子が「頂上まで登りたい」との事…

少し相談しましたが、無理なら引き返す条件で登って見ることにしました。

水神の碑の先は、いきなりレベルアップ。
急登がスタートします(笑)

息子も頑張って登ります。


20分ごと位で休憩を入れました。

飲み物と甘いものが染みます(笑)

なかなかの急登が続きます。
岩に手をついて登る箇所も多く、手袋必須でした。

結局…
大岩というポイントまで来てしまいました。

これが大岩でしょうか?

岩すごい…

でっかい…

もう少し登ると、さいの河原というポイントが景色が良いみたいなので、そこで昼食を摂ることにしました。

さいの河原に…

着いた〜爆笑
確かに絶景!


当日は晴れてましたが、ちょっとガス気味…
なんとか仙台市内と、太平洋まで見えました。

素晴らしい景色を堪能したら…

さっそくお昼休憩。

景色を見ながら、家族で食べるおにぎりは最高に美味かったです。

さあ…もう少し登ったら山頂…
頑張ろう…

そして…
山頂に到着〜!
やったね!

初心者コースとはいえ、小さい子供が登り切るのは珍しいみたいで、息子は何人かの登山の方に褒められてました。
頑張ったね!

しかし…ここからが判断ミス…驚き

帰りは違うルートでゲレンデを通って帰ったらどうかなと安易に考えてしまい…
滑行コースという道を選択したのですが、これが非常にヤバいコースでした。

とくに大壁というポイントが非常に危険で、小さい子供が行けるようなルートではありませんでした。

岩を掴んで後ろ向きに降りるシーンもありました…

とにかく、安全に降りるのに必死で写真もほぼ撮れず…

子供は「怖い…帰りたい」
嫁は「何でこんなルート選択したの…」

バッシングの嵐ですネガティブ

しかも山頂に着いたのが14時半すぎでしたので、
帰る途中に16時ほどになり薄暗くなって来ました…


嫁も子供も根性があるので何とか下山出来ましたが、怖がらせてしまったのは大反省…
自分もキツかったです…

駐車場近くになり、ゲレンデの一部が見えて来た時は心底ホッとしました。

今回は出会いませんでしたが、常に熊の恐怖もありました…

オーエンス泉岳自然ふれあい館で、安堵のアイス休憩…(笑)


自分も心底ホッとしながら、ネクターを飲みました(笑)

駐車場に着いたのはほぼ17時。
もちろん、ほとんど車は居ませんでした。

今回の反省点としては、
・初めてで無理しすぎた
・登りはじめの時間が遅すぎた
・帰りのルートを誤った
・水分が足りなかった

が大きなところですが、装備面では、ちゃんと登山するなら、やはり登山靴が欲しいです。

自分はMERRELLのジャングルモックで登りましたが、グリップは良いのですが足のホールドが皆無なので、何度か足をくじきそうになりました…
登山に使えそうなハイカットのトレッキングシューズは必須と思いました。


あと、手袋ですが、使ってなかったバイクグローブで登りましたが…帰って来る頃にはボロボロになってました。

また登山するか分からないですが、早速ワークマンで使えそうな手袋を買っておきました。
これスゴイです。

399円…めっちゃフィットするし、ゴムの所からも通気するみたい。


あと、登山してる方はモスキートネットを付けてました。


こんなやつ↓

 

 

虫が凄すぎて、嫁は両目に虫が入ったと言ってました。


登山には必需品ですね…



初心者向きの泉ヶ岳登山…反省点も多かったですが…

初めての登山はけっこう楽しかったです(私は)


嫁子供は、たぶんしばらく行かないと思いますネガティブ


また泉ヶ岳でダイエットもかねて、一人でコツコツ練習しようかなと思ってます。


とりあえず、トレッキングシューズ欲しいです…


最後まで見て頂いてありがとうございます。


ではまた~にっこり