「マイナポイント&ふるさと納税でキャンプ道具を手に入れよう」のブログが意外と人気でした。


見て頂いてありがとうございますキラキラ

今回は、前回のブログでは貼りきれなかった、

私がいま気になっている、ふるさと納税のキャンプ道具や、買ってよかった道具も貼っておきます。

良かったらチェックお願いしま〜す。


まず、ふるさと納税キャンパーにとって、絶対ハズせない自治体トップは…

新潟県の燕市と三条市です!


燕三条には日本最大のアウトドアメーカーであるキャプテンスタッグや、スノーピーク、ユニフレーム、ベルモント、バンドッグ、村の鍛冶屋、そして刃物メーカーなどなど、

日本のアウトドアシーンを牽引するようなブランドがひしめき合ってます!


燕三条とアウトドアメーカーに関してはこちらのサイトが分かりやすかったです。貼っておきます↓


アウトドアメーカーは、ほぼ三条市にありますので、ふるさと納税では三条市で検索で良いかと思います。


三条市のふるさと納税、まずはここから。

スノピのチタンマグカップ。みんな持ってますね。

 

 


 スノピの焚火台S。憧れのブランドもふるさと納税なら手に入れやすいです。

 

 多喜火鉈。ギリギリ行ける価格か。これだけゲットする一年もあっても良いよね。

 

 キャプテンスタッグの角型ラーメンクッカー。良いですね。

 

三条市はとても貼りきれないですね。

キャンプ好きに刺さる道具達が多すぎます。

ふるさと納税 三条市 アウトドア、などで検索してみてくださいね。


続いて、刃物のまち、岐阜県関市!  


関市はアウトドアナイフメーカーが多数あります。

ふるさと納税キャンパーとしても、刃物が狙い目になりますが、世界のブランドとの繋がりがあるのが関市の魅力。

驚くようなメーカーがふるさと納税で手に入ります。

 

まずは私も大好きなMOKI

これはトラウト&バードです。

私も購入しましたので、ぜひそちらのページも見てね。

 


 関市でスパイダルコ?となるかと思いますが、

スパイダルコのOEM生産は関市のGサカイが請け負ってます。

エンデューラ4です↓


amazonで買うスパイダルコは中国製、米国製、日本製が混在します。でも、ふるさと納税なら確実に日本製…のはず。

 ふるさと納税でスパイダルコ…狙い目ですね。


 Gサカイと言えばサビナイフ

一年一本ならいけるか…。

 サビナイフのマキリ…良いですね。

  

キャンプでの調理に便利そうなクッキングナイフもGサカイから。

 


 レザーマンジャパンが関市にあることに感謝です。

一本は持ちたいレザーマン。

   

関市には、ストウブまであります。まじか。

ここまで来ると反則ぎみですね。

 

 関市にはこんなモノも。折りたたみイス。

気になる〜。キャンプに活躍しそう。

 

関市のアウトドア道具の多さにも驚きました。

ふるさと納税キャンパーは燕三条と関市はチェック必須ですね。


続いては、肥後守のまち(?) 、兵庫県 三木市


通常版の手作り鍛造肥後守や、

 

 LOGOSとのコラボ肥後守もふるさと納税でゲット出来ます。

 

 大人気FEDECAの手作りナイフセット。これは欲しい。



ここからは、番外編。ちょっと気になるふるさと納税。


 私の故郷、青森県の五戸町から。

五戸町と言えば、全国区になりつつあるフェニックスライズです。


使えそうなアイデア商品が多いです。

飯盒用の鉄板

 

 これはいつか手に入れたい。フェニックスグリル

 

 

岩手県もふるさと納税キャンパーにとっては、激アツ地区です。


日本のダッチオーブン、南部鉄器。

 

 気鋭のアウトドアブランドが岩手県山田町から。

こちらのEFRICAのハットは先日購入したので、後ほどレビューします。

 

  奈良県生駒市からは、キャンパー御用達バスケット、スタークの2個セット。色違いが良いね。

 

キャンプバーベキュー用のお肉も、ふるさと納税から。 

ふるさと納税お肉と言えば、宮崎県都城市

何度もお世話になってます。

冷凍しておいて、キャンプ&バーベキューに持っていきましょう。

 


あ〜…疲れた。

まだまだ、まったく貼りきれてませんが、

きりがないのでやめます。


毎年、ふるさと納税でアウトドア道具をゲットする楽しみ。 


普通のサラリーマンでも、累計すれば莫大な額を納税してますので、このくらいの楽しみがあっても良いですよね?


来年は何をゲットしようかな〜ニコニコ


以上です〜