なかなか、ブログアップできずにいました。

6月のはじめてのおやこクラスでは、藍染めをしました。

さて、一才二才の小さなお子さんにどうやって藍染めをさせようか?

ない頭を絞って考えました。

思い付いたのが、縛り染め!←発明しました。

染める布を折り畳み、割り箸を軸に紐で縛ります。

子どもたちには、いーとまきまき♪の手遊びを導入にして、歌いながら糸を巻いていきます。

割り箸を軸に染める布が巻いてあります。そこに毛糸をいーとまきまき♪

どんな模様になるかな?



はい!こんな模様に!
専門用語を使うと板染めなのかな?

余談ですが、染織学科卒業なのです。

藍染めの駅に浸すのは、子どもたちが、藍色に染まってしまいそうなので藍がめのまわりには囲いをして、お母さんたちに交代で作業してもらいました。

皆さんに家から持ってきたシャツなどを一生懸命に作っていられました。

小豆や、おはじきをつかっての絞り染めの準備です。


その間、子どもたちは退屈なので。

私は、空飛ぶおもちゃを作って、子どもたちと遊んでいました。

最後に藍染めした、布を子どもたちに洗ってもらいました。
洗濯ごっこ。
お庭に出て、ホースからお水を出してぱちゃぱちゃ。これがいちばん子どもたち、楽しそうでした。

今日の授業はお母さんの方が主役でした。

最後に洗濯機という手遊びで終わりましたよ。



Android携帯からの投稿