お母さんが子どもさんを見てもらって楽しむヨガは沢山あるけれど、、、、。


キッズヨガも沢山あるけれど、、、。


おやこで楽しむヨガってあんまりないなと思います。


ハピコミおやこヨガは、おやこのコミニュケーションとスキンシップをはかるために開発されたヨガプログラムです。


子どもたちが、幸せな人生を送るために今一番必要なこと、、、。


他人とコミ二ケーション能力にすぐれよい関係をきずくことが出来ることだと思います。


その能力は幼児期にお母さんとのスキンシップに由来するそうです。


心理学をベースにしたハピコミおやこヨガ。


お母さん達が子どもと一緒にヨガを通じてもっと育児を楽しんでもらいたい。


そんな思いで、不定期ではありますが、おやこヨガの会を始めたいと思います。



【日時】

6月25日月曜日  

10:30~12:00 のうちおyそ1時間(参加人数によりクラスわけを行います。)


【場所】

東山いきいきセンター (京阪三条駅より徒歩5分)

http://hitomachi-kyoto.genki365.net/gnkk14/mypage/index.php?gid=G0000799


【参加費】

おやこ一組500円


【対象年齢】

おすわりできる頃(7ヶ月ごろ) ~ 就学前のお子さん と その保護者


【定員】

10名(参加人数によりクラスわけを行います。)


【お申し込み】

ミクシイから、、、。お名前 お子さんのお名前 年齢 ご連絡先メール お電話番号 をお送り下さい。


お申し込みフォームhttp://atoriebeppo.jimdo.com/お申し込み/


からもどうぞ。


【講師】

高嶋典子

もと児童館乳幼児ひろば担当職員

ハピコミおやこヨガ認定インストラクター

みなさんと同じ年齢の子どもをもつ母親です。皆さんに一緒におやこヨガ楽しみましょう!


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


ハピコミおやこヨガホームページより、、、。http://oyakoyoga.com/about/index.html


おやこヨガ誕生の経緯

おやこヨガを作った理由

おやこヨガを作ったきっかけは、障害を持った子どもたちの
遊びボランティアへの参画と、子どものいじめの経験でした。

現代の子どもが抱えている問題は、幼少期の親子のスキンシップが
減っていることが原因の一つと感じています。
保育の現場でも同じ悩みをたくさん耳にしました。
モンスターペアレントやネグレクトの増加も、
親子のスキンシップが減少してしまった一例だと考えています。

そんな社会背景を少しでも変えていきたい。

そんな気持ちから、親子関係を作る方法を子どもと遊びながら探り、
ストレスコントロールができる運動の要素をふんだんに取り入れ、
それが「おやこヨガ」となりました。

親が子どもたちと一緒に歩く。
たったそれだけのことでも、脳の伝達系統が働かないと歩いてくれません。
それが「楽しい」「ほめられる」、という経験を積むと
少しずつ身体を動かしてくれるようになります。
脳にハンデキャップがある子どもたちとのコミュニケーションの経験から
脳の仕組みを意識することがとても重要であることが分かりました。

「おやこヨガ」は単なる運動だけでなく、脳のしくみ、そして心理学を応用した
コミュニケーションワークとして誕生しました。