皆様、ご無沙汰しております。
アメーバ自体、休みの日に
ちょこっと開くくらいで
ほんと、遠ざかっておりました。
あ、別にネットで嫌な思いをしたとか
そういうのでは、ないです。
ご察しのとおり、仕事が忙しかったのと、
それに、加えて、人間関係というか、
接することの多い上司にうんざりさせられて、
ストレスがかなり溜まっていてですね
会社勤めの方は、経験があると思いますが、
職場でのストレスチェックなるもので
高ストレスになりまして、
医師の面接も推奨されております。
去年も高ストレスだったんですけどね。
去年は水害のせいで、
業務が多忙だっただけなので。
面接推奨された時期には、
多少忙しさも落ち着いていたので、
面接には行かなかったんですね。
今年は、まあ、業務も多忙ではあるのですが。
とにかく、上司が嫌で仕方なくて・・・
なんていうか、小さな嫌がらせをしてきたり、
上司が自分中心になりたいが為
ちょいちょい
こちらの業務に支障が出るような行動をされる。
(男性です)
後は、本社の事務処理する部署が
古き悪しき伝統を守り続けて、
そのしわ寄せが、みんなこっちにくること
例を出せば、なんでもかんでもとにかく捺印。
一体なんの為に捺印必要なんだ?
社内システムで、管理者が決済回してて、
その決済処理の日付も名前も
書類に記載されてるんだから、
捺印いらんだろ?っていうのも、
「管理者のハンコありませーん」と書類戻される。
某大臣でさえ、ハンコ文化を無くすって動いてるのに
なんて古臭い会社だよってね。
そういうが、どんどん積もってきて。
なんかね、会社行くのが気が重くなってきちゃって
とりわけ上司の事に関しては、
環境が変わらないから、
自分の中で上手く気持ちを処理していくしかないって
わかってはいるんですけどね。
それでもね、積もっていくストレスが、
処理するエネルギーを奪っていくんですよね。
それをね、息子の事でも散々お世話になった部長に
「最近、会社行くのが嫌になります。
気持ちの処理を、なんとかうまいことしていかないと・・・」
と漏らした時があったんですけどね。
部長からの言葉が
「今まで、いろんなことを乗り越えてきた。
それを近くで見てきた。
だから頑張れ!こんなところでめげるな!」
というもので。
もうね、なんていうんですかね。
返す言葉が何もなくなってしまいまして
それでも、無言でいるわけにもいかず
「今は、なんとも返せないです。
頑張らなきゃなのはわかってて、
それだけど頑張れなくて
頑張れない自分がしんどい。
それが辛くて苦しい時に、頑張れといわれても・・・」
と返したところ
「息子のために、頑張ればいいだけだ!!!」と。
なんか、いら立ちすら覚えてしまって、
「そんなことわかってるんです!
でも出来なくて、どうにかしなきゃなのもわかってて
それでも頑張れって言われたら
嘘で、頑張りますとしか返せないじゃないですか。」
と言い返してしまったんですね。
それに対して部長は
「それでも頑張れ!!!」と・・・。
「もういいですよ。ありがとうございました。」
と話を締めくくりましたが。
なんだか、余計にしんどくなりました。
何も言わなきゃ良かった。
そして、しんどさを感じた時に、
ああ、私は息子に同じことをしてきたんだなって。
身をもって感じたんです
息子だって、頑張ろうと思ってたし、
頑張らなきゃダメだって思ってた。
でも、頑張れなくて、
頑張れない事で
苦しい思いをしていたのに、
一番側に居て、一番助けてほしい人に
「もっと頑張れ!」って追い打ちをかけられてたんだな、って。
決して怠けてるわけじゃない。
それなのに、どうにも出来ない時に聞く
「頑張れ」という言葉が、
どれほど、重くのしかかるものなのか。
わかってたつもりで、
いざ自分で体験してみると
本当に、本当にしんどいものでした
今更ながら、
改めて息子に申し訳ない気持ちでいっぱいになりましたね。
で、私自身ですが、
元直近の上司(今は本社に異動)に相談もしたりして、
医師の面接を受けることにしました。
それで、どうなるかはわかりませんが、
何もしないで現状を嘆いているよりは、
なにか進展があるかもしれないな~と。
そして、この元直近の上司への相談の際に、
私がストレスに感じている今の状況も、
そう長くは続かないかもしれない
という話を聞く事ができたりもして
なんとなく先が見えた気がして
それだけでも少し気持ちが軽くなった気がします
しかしね、さらにその直近上司との話の中で、
このストレスチェックについての
恐ろしい、事実が判明
実は高ストレスにならないよう
元直近の上司は調整して回答しているとの事でした。
思うままに答えたら、自分もきっと高ストレスだと。
そういえば、ストレスチェックの担当者に
一度回答が終わった後に、
今年も高ストレスだったと話した際、
「期限内でしたら、回答やり直せますよ」
と言われたんですよね。
「いや、何度やってもきっと同じですから」
と、回答しなおすことはしなかったんですけど・・・
今思い返すと、
結果が高ストレスにならないように、
回答を調整しろという意味だったのか、と
え?それって、やってる意味なくないですか?
と元上司に言ったところ、
いかにも、古い日本の体質だよね~。
とりあえず、上から言われたからやってるだけで、
それが何の為っていうのが、わかってないっていうか・・・と。
はぁ・・・。
ブラック企業ってわけじゃないけど。
でも、こういう思考、直していってほしいなぁ。
多分、高ストレスで医師の面接受ける人も、
社内には、ほとんどいないみたいです。
私が面接受けることで、
社内でも、何か変わるキッカケになればいいな。
そんなことも思ってます
でもね、面接は2月頃の予定。
これまた先すぎて、
また、その時にはどうなってるかわかんないよ~