今日はボールペンを買いに本屋に行くと思わぬ出会いが、、、、

重松清さんの「きよしこ」

吃音とともに生きる主人公の姿が鮮やかに描かれた作品だ。

普段、論文やテキストと趣味のライトノベルしか読まない僕にとってはなんだか新鮮な出来事で、レパートリーが増えたようでワクワクする。

少しずつ読んでいこうと思う


【作品紹介】

少年は、ひとりぼっちだった。名前はきよし。どこにでもいる少年。転校生。言いたいことがいつも言えずに、悔しかった。思ったことを何でも話せる友だちが欲しかった。そんな友だちは夢の中の世界にしかいないことを知っていたけど。ある年の聖夜に出会ったふしぎな「きよしこ」は少年に言った。伝わるよ、きっと──。大切なことを言えなかったすべての人に捧げたい珠玉の少年小説。


https://www.e-hon.ne.jp/bec/SP/SA/Detail?refShinCode=0100000000000031539899&Sza_id=B0&Action_id=121


【著者プロフィール】

1963(昭和38)年、岡山県生れ。出版社勤務を経て執筆活動に入る。1991(平成3)年『ビフォア・ラン』でデビュー。1999年『ナイフ』で坪田譲治文学賞、同年『エイジ』で山本周五郎賞を受賞。2001年『ビタミンF』で直木賞、2010年『十字架』で吉川英治文学賞、2014年『ゼツメツ少年』で毎日出版文化賞を受賞。現代の家族を描くことを大きなテーマとし、話題作を次々に発表している。著書は他に、『流星ワゴン』『疾走』『その日のまえに』『きみの友だち』『カシオペアの丘で』『青い鳥』『くちぶえ番長』『せんせい。』『とんび』『ステップ』『かあちゃん』『ポニーテール』『また次の春へ』『赤ヘル1975』『一人っ子同盟』『どんまい』『木曜日の子ども』『ひこばえ』など多数。