ならまち(奈良市)まで鰻を食べに行ってきました。
とても柔らかくて美味しかったです。
コロナワクチンの副反応で2日間もダウンしてしまいましたが倦怠感もだいぶとれて動けるようになりました。
本当に良かった、、、。
店舗紹介
江戸川 ならまち店
奈良県奈良市下御門町43
昼食の後は猿沢池の近くにあるスタバに立ちよりついでに興福寺にお参りしてきました。
今年、本厄だったので厄除け祈願の申込も出来て良かったです。
寺院紹介
「興福寺」
奈良県奈良市登大路町48
興福寺は、和銅3年(710年)の平城遷都に伴い、藤原不比等が現在の地に開いた藤原氏の氏寺です。平安時代には多くの僧兵を擁し、大和国を領するほどの権勢を誇りました。図会に描かれている主な伽藍を紹介すると、「五重塔」(国宝)は興福寺を象徴する建物であり、応永33年(1426年)頃に再建されたものが現存しています。「東金堂」(国宝)は聖武天皇が叔母(元正太上天皇)の病気回復を祈願して建立したものであり、応永22年(1415年)再建のものが現存しています。「南円堂」(重要文化財)は西国三十三所観音霊場の札所(9番)であり、現存する建物は寛政元年(1789年)頃に再建されたものです。なお、南円堂の上に見える礎石は中金堂のもので、享保2年(1717年)に建物は焼失しましたが、平成30年(2018年)に約300年ぶりに再建されました。