子供のチック。

発達凸凹のお子さんでチックが出ている

子供は多いですね。




我が家も、小学校低学年の頃は

長男は、音声チック 「あっあっ」 「えっ?えっ?」

のど鳴らし、咳払いと音声チックが出てました。



次男は、まばたき、首をふるなど、運動チックの

ほうが強く出ていて

兄弟でも、こんな感じで違っていた。






思いだしてみても、気持ちが高ぶった時

興奮状態、不安やストレス、何かしらの

身体的、精神的に負荷がかかった時に出て

いましたね。




こんな風に、チックは日常でとても出やすいです。





一緒に暮らしていると

どうしてもチックが気になってしまいますよね。





私は、子供がチックになったとき

はじめのころは、チックになってしまった

ことに、「なぜ?」と、原因探しや

なんとか出ないようにしないととか


私の関わりかたが、子供にとってはかなりの

ストレスを感じてるんだろうか?とかすごく考えて

しまったことがあります。



今思うと、この心配や不安がさらに

チックを引き寄せてましたね笑い泣き




親の過度の心配や不安って

子供に伝染してしまってるんですよね…笑い泣き





過度の心配、不安を手放していき

私が気にならなくなったとき

気づいた時には、子供のチックがおさまって

いたんですよね。



毎日のことだから気にはなるんだけれど

気にしないようにするというのは

効果あるんだなと思ったんです。




でも、そうわいっても

音声チックは特に気になっちゃたりしますよね?

耳についてしまうし、周りにもストレスが

かかってしまいます。






そんな家庭の中で困る状況がきたら

ぜひ、これら4つ試してみてほしいです!

  ①耳栓の活用


完全シャットアウトはできないけれど

声など少し聞こえにくくなります。



  ②チックを深刻に捉えない


チックを深刻に捉えないことも大事です。


チックだけに意識するとストレスだらけですが

チック、今出てるな~くらいで留まる。

なぜ出たのかなど深堀りをしないというのも

結構大事であったりします。



  ③意識をそらす


自分が好きなことや、集中できるものことなどを

するなど。

好きなことに、集中、没頭してると

心が満たされたり、快状態になるので

同じチックを見たり聞いたりしても

かかるストレスは全くちがうとおもいます。



  ④医療を活用するのもひとつ


チック度合いによってや、子供自身も

身体的、精神的に大きな負担となってる、

親自身もであれば、医療を活用するのも

1つですね。



状態、状況に合わせていくのがいいと

思いますよニコニコ



 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 
 7日間メール講座では
子供の今、未来が心配で不安なママが
子供、自分の可能性に目を向けられるようになる
無料メール講座をお届けしています。

下矢印ぜひタップして受け取ってくださいね下矢印