今日の課題!!!

今日の課題は。。


看護について』です!!


難しいお題。。?



いえいえ、これは自分の考えを自由にかけます!



何かを調べるより簡単ですよ!!





​看護の漢字の意味は??  『看』とは



看護の『看』という字は看るという字が使われています。

一番一般的なのは「見る」だと思いますが、この字は目で見ることすべてを指しています。

では、「看る」??



これは「看る」世話をするという意味を持ちます。



看護するにあたって患者さまの環境整備は大切なことですよね😊

世話というと色々と取れますが、環境整備

というと簡単かもしれません!!



これはあくまで私の考えなので、皆さんの世話とは何か考えてみてください!!





​じゃあ『護』は。。??


こっちの方が簡単かもしれません!!



護は護るという文字に使われます。



「まもる」という漢字は「守る」が一般的ですが、「護る」には防衛の意味があり、ただ守るだけではなく悪いことを事前に防ぐという意味を含んでいます。



患者さまの体調はいつどう変わってもおかしくありません。

しかし、事前に様々な場合に備えておけば防げることも増えますよね!!

備えられば憂いなし!!





​この2つを合わせて。。

ちなみに看護の看の字。



よくみると、「」と「」でてきていますよね!!




これは目の上に手をかざしてものを「みる」という意味を表しているそうです。




そこから「見抜こうとする」「見守る」という意味ももつようになりました!!




つまり、看護」は、手と目で見て観察し、状態が悪化しないように事前に予防しながら患者を援助するということを意味しているのです!!ラブラブ



看護の基礎!!とてもわかりやすくておすすめ🌟



​今回は『看護』という意味についてまとめてみました!!


どの看護学生もこれはレポートにまとめろなり、授業で説明されることではないでしょうか。。



これらの漢字の意味を理解し自分の言葉で言い換えてレポートに起こすともっと分かりやすくなると思います!!


実際に目で見て手で触って感じることはとても大切であり、事前準備はもっと大切なことです!!


そういう面を含め『看護』はさまざまな思いがつまっています😊


今回にでてるような考え方以外にも自分なりの看護を見つけてみてください🌸🌸