露地(林内)植えクンシラン、実生のクンシラン
1、場所
傾斜地(約10%)の林内(照葉樹)でクンシランを育てている。
排水は良好。
上空の樹冠にギャップがあり、時間によっては、少し木漏れ日が差す。
2、クンシランを林内に植えた理由
「週刊 朝日百科 『植物の世界』第110号 1996年6月2日発行 朝日新聞社」に次の記事がある。
「クンシラン Clivia miniata が、南アフリカの常緑広葉樹林で花を咲かせている様子は、荘厳なものである。・・・」
「クンシラン 南アフリカのケープ州東部からナタール州の日陰に群落をつくり生育している。・・・」
そんな記事とともに、日陰に群をなすクンシランの、素晴らしい写真が添えられていた。
クンシランに、ぼくは特別な興味はなかったが、その写真には驚いた。
咲いてみるとクンシランは、林内の、やや暗がりに、非常に合う。
3、鉢から林内へ移植
鉢植えのクンシランを林の中へ移植した。
(1)植え穴
1株あたり縦横30cmの穴を掘る。
(2)用土
市販の「花と野菜の土」:70%
掘った土:30%
以上を混ぜて使用する。
「花と野菜の土」は市販品で1袋(10ℓ)98円。
4、施肥
移植の年の施肥はない。
翌年から、年2回ぐらい、化成肥料(8:8:8)を、株まわりの地表にばらまいているが、定期的なものではない。
量は野菜周りにまくのと同程度。
5、生長(増殖)
写真で示す。
2008年3月、傾斜地の上側から撮る

2008-03-10 14:56 写真1
2011年6月、傾斜地の上側から撮る(写真1とほぼ同じ位置から)

2011-06-08 8:05 写真2
2011年6月、傾斜地の下側から撮る
写真1の右上の株と、この写真の左下の株は同じ群である

2011-06-08 8:10 写真3
画面右下にジンチョウゲ科コショウノキが顔を見せている。
中央下の木はヤブツバキ。
開花

2008-04-11 9:28 写真4

2008-04-26 8:08 写真5
右上に立て掛けてあるのはシイタケのホダギ
2008年の、最後に落ちた花

2008-05-14 9:21 写真6
6、種子の拡散、発芽
種子は摘み取らない

2010-02-02 10:25 写真7
実生のクンシラン(写真8、写真9)
周囲に種子が散り、発芽した実生のクンシラン
人為的に播種したのではない。

2011-06-06 11:58 写真8
親株から約2mの範囲に芽を出している
画面では、下右、下左、上右の、3箇所に見える。

2011-06-06 11:59 写真9
7、管理
(1)冬季の管理:記録では、当地の冬の、最低気温の極値はマイナス5℃近くだが、その対策はしていない。
(2)その他:落ちてきた枯れ枝などの障害物を取り除く程度。あとは放置。
8、病虫害
(1)害虫の被害はない。
(2)、雨風に打たれ泥が付くが病気にかかったことはない。
1、場所
傾斜地(約10%)の林内(照葉樹)でクンシランを育てている。
排水は良好。
上空の樹冠にギャップがあり、時間によっては、少し木漏れ日が差す。
2、クンシランを林内に植えた理由
「週刊 朝日百科 『植物の世界』第110号 1996年6月2日発行 朝日新聞社」に次の記事がある。
「クンシラン Clivia miniata が、南アフリカの常緑広葉樹林で花を咲かせている様子は、荘厳なものである。・・・」
「クンシラン 南アフリカのケープ州東部からナタール州の日陰に群落をつくり生育している。・・・」
そんな記事とともに、日陰に群をなすクンシランの、素晴らしい写真が添えられていた。
クンシランに、ぼくは特別な興味はなかったが、その写真には驚いた。
咲いてみるとクンシランは、林内の、やや暗がりに、非常に合う。
3、鉢から林内へ移植
鉢植えのクンシランを林の中へ移植した。
(1)植え穴
1株あたり縦横30cmの穴を掘る。
(2)用土
市販の「花と野菜の土」:70%
掘った土:30%
以上を混ぜて使用する。
「花と野菜の土」は市販品で1袋(10ℓ)98円。
4、施肥
移植の年の施肥はない。
翌年から、年2回ぐらい、化成肥料(8:8:8)を、株まわりの地表にばらまいているが、定期的なものではない。
量は野菜周りにまくのと同程度。
5、生長(増殖)
写真で示す。
2008年3月、傾斜地の上側から撮る

2008-03-10 14:56 写真1
2011年6月、傾斜地の上側から撮る(写真1とほぼ同じ位置から)

2011-06-08 8:05 写真2
2011年6月、傾斜地の下側から撮る
写真1の右上の株と、この写真の左下の株は同じ群である

2011-06-08 8:10 写真3
画面右下にジンチョウゲ科コショウノキが顔を見せている。
中央下の木はヤブツバキ。
開花

2008-04-11 9:28 写真4

2008-04-26 8:08 写真5
右上に立て掛けてあるのはシイタケのホダギ
2008年の、最後に落ちた花

2008-05-14 9:21 写真6
6、種子の拡散、発芽
種子は摘み取らない

2010-02-02 10:25 写真7
実生のクンシラン(写真8、写真9)
周囲に種子が散り、発芽した実生のクンシラン
人為的に播種したのではない。

2011-06-06 11:58 写真8
親株から約2mの範囲に芽を出している
画面では、下右、下左、上右の、3箇所に見える。

2011-06-06 11:59 写真9
7、管理
(1)冬季の管理:記録では、当地の冬の、最低気温の極値はマイナス5℃近くだが、その対策はしていない。
(2)その他:落ちてきた枯れ枝などの障害物を取り除く程度。あとは放置。
8、病虫害
(1)害虫の被害はない。
(2)、雨風に打たれ泥が付くが病気にかかったことはない。