「ヤシオオオサゾウムシによる食害を多数の写真で 1~17」に関しては下記の日付で投稿しています。

バランスを欠いていた 9月8日
葉柄の断面 同上
まゆ(繭)を見る 同上
繭の中、幼虫、幼虫の顎、寸法など 同上
木の解体をはじめる 9月9日
幹に穴が現れる 同上
繭から成虫が現れる 同上
穴の中の惨状 同上
樹頂の状態 同上
10 木の根元の状態 同上
11 木の根の辺りから続々現れる幼虫、成虫 同上
12 地に潜ろうとする幼虫 9月10日
13 根元の解体1 9月15日
14 根元の解体2 9月16日
15 根元の解体3 同上
16 根元の解体4 同上
17 安心していたら成虫が土嚢袋を破った
※これは今日の分です。
9月21日



こんなことが起こるとは、信じられない。

ヤシオオオサゾウムシの成虫は土嚢袋を破る!


多数の繭が潜んでいる葉柄の付け根を4つの土嚢袋に入れて置いたのだけれど、
蛹を経て成虫になったヤシオオオサゾウムシが・・・


2008/9/21/13:17 撮影

これは縛りなおした跡の写真です。↑



13:07 土嚢袋から脱出しようとしているのを見つける。


2008/9/21/13:07 撮影

慌ててデジカメを持ってきて撮りました。


土嚢袋を破るとは!


13:08


2008/9/21/13:08 撮影


13:08 ここまで来ればスルスルの感じ。


2008/9/21/13:08 撮影


13:08 出る。


2008/9/21/13:08 撮影


13:09 脱出した。


2008/9/21/13:09 撮影


13:10 脱出口。


2008/9/21/13:10 撮影



別の袋にも脱出口があった。↓


2008/9/21/13:10 撮影


ヤシオオオサゾウムシの成虫は土嚢袋に穴を開けて脱出する!
下ろし立ての土嚢袋を使用していた。
不織布は破られたが、土嚢袋ならと思っていた。


幼虫の、あの顎なら食い破るかもしれないと心配してしょっちゅう見回っていたのだけれど。

どうなってるのだろう?

最初は足で押し広げたのか?