このナツメヤシ、

2008/8/22/6:24 撮影 写真1
写真1ではよくわかりませんが、

2008/8/22/6:24 撮影 写真2
写真2を見ると、
形が少し崩れている。

2008/8/22/6:27 撮影 写真3
写真3もそうです。
この木だと、幹の軸線に沿って、ほぼ垂直に伸びていなければならない、若い羽状葉が左に傾斜しています。
それゆえ、
木の中心部にかなりのギャップ(gap/隙間)が出来ています。

2008/8/22/6:28 撮影 写真4
つい先日までバランスなど欠いていなかったのです。
けさ気がつきました。
恐らくヤシオオオサゾウムシによる食害です。
いつも見ていたのに、
カナリーヤシやナツメヤシの形が崩れているのに突然気がつく、ヤシオオオサゾウムシによる被害は、そうして分かります。
防ぐのは非常に困難です。
ここだけでなく、カナリーヤシは、
方々で大きな被害(枯死)にあっているようです。
ヤシオオオサゾウムシ、
熱帯のゾウムシです。
一度投稿した写真ですが。

2008/6/18/8:08 撮影
腹には小さな虫がびっしりついていました。

2008/6/18/8:05 撮影
このヤシオオオサゾウムシの全長は4.7cm。↓

2008/6/18/12:44 撮影
写真1~4のナツメヤシは、一見して、カナリーヤシに見えるのですが、それは、実生だからです。
ナツメヤシ属(フェニックス属ともいう)は種間交雑をしやすいのです。
実生では、変化に富む子供が生まれます。
実生だからこそ、種々の形、色彩を楽しめるのです。
葉柄が枝垂れ柳の様にしだれていたり、葉先が柔らかく、刺さらなかったり、葉の色が緑だったり空色だったりします。
果実目的なら話は別ですが、そうでなければ、ナツメヤシは実生ということでしょう。