そもそもは

公的学童年間500円だし、

保育園からの仲良しさんが多数同じ小学校、

な環境だから、

小1の壁?なにそれー美味しいの?

レベルで、

舐めてたショボーン



最近保育園の仲良しさんの何人かが

民間の学童を探し始めて…

え?どうしよって焦り出した💦



校区外だけど魅力的な民間の学童も、

何軒か「校区外だけど送迎無理ですか〜?」

の問い合わせをしてみたけど、


無理ですね〜

ばかり😭


うわ、これどうしよ。。。

(学童に週2で3.4万使うなら、

そのお金で習い事させたい。

今1個だけどあと2つはできるやん)



と思ってて、

ふと、うちの子が一番仲良しの子の保護者に、

どーするのー?



って聞いてみたら…



「公的学童でいっかーと思ってます!」との回答が💕




よ、よかったぁ〜




「お迎え(18時)間に合うし、

近くにジジババ住んでるし」



とのこと。



そう、うちの地域では、

お迎えが間に合わない or  お金に余裕があるお家、

もしくはそのどっちもに該当するお家が、

民間の学童に行くようです。



うちも電車は使うが近くに実家があって、

週2回くらいは私の母が、

ごはん作りとか掃除に来てくれるらしい(神✨)し、

稼ぎも普通だし、

民間の学童に行かせる余裕はないので


仲良しさんが公的学童で助かったぁーーー!



低学年は公的学童を活用しながら、

習い事増やしたり、

ジジババに協力を仰いだり、

親の在宅勤務とか有給を

駆使してなんとか乗り切れるやろ。

そのうちに自分でもなんとかできる年にもなるし。



なんとなくホッ…