ついこの間産み落とした、と記憶している長男がもう来年は小1。


そら私も歳とるわけです。


体のあちこちにガタがきている…

さておきえー


フルタイムワーママの小1の壁問題。


放課後問題。

公的学童に行くか、民間の学童に行かせるのか?

色々考えたり行動した結果。


もーめんどくさい。

結論を言うと、


公的学童でえっか〜


となりました。



校区の学童は、

その校区の小学生なら希望すれば誰でも入れます。

親が仕事してなくても。

私立に通ってても。


なので、学童落ちた、はない。


校区の学童における特性を話すと、

民間の学童が周りにないに等しい。

→裏を返せば需要があまりないから?


必然的に送迎付きのところになる。それもうちの小学校は送迎の対象にならないところばっかり。

送迎してくれるところはめっちゃ高い。

週2で3〜4万が相場

→週5やと6〜7万でプラスおやつとか夕飯代とか。

夏休みも半日毎日行くと10万とか…



公的学童は学校内の空き教室を利用して、

ほぼタダ(年間500円)で18時まで子供を預かってくれる制度あり。



始業、終業式は11時〜

長期休暇は8時〜と、他の地域学童と同じ感じ。



◼️メリット

安い!というかもう、タダ。

家計助かりまくり!!


なんやけど、それにはそれなりの理由があって…



◼️デメリット

•イベントない

•宿題は自主的にどうぞ

•先生?管理者が無資格でもバイトでもなれる(最低賃金レベル時給)

•教室程度のスペースに多い時は100人超え(雨の日とか真夏とか外で遊べない日の恐怖)

•↑故に夏休み一日中どうすんの、なにすんの?


もうちょっとお金取って、質を上げたらいいのに。

でもまぁ入ってみないとわからないよね。



つづく。