重い腰を上げて、2023年4月保育所入所のための書類集めを始めました。
まだその書類を提出するか(申し込むか)迷ってますが…💦
だって2023年6月までは育休取れる(7月産まれ)し、
延長すれば2024年3月までは取れるし。
(上の子が通園してるので上記の期限まで。丸2年取ると上の子が退園になる)。
そしてフルタイムで復帰しても、
保育料を支払うと、育休手当との差額が頑張っても2〜3万くらいしかないんです。
人生の中で給付金もらってこんなに長く働かなくていい期間はもう2度とない気がする。
あるとしたら傷病か失業か介護。
それでも私が復帰する価値や、
子供が保育所に通う価値はあるんですけどね。
物事にはメリットもデメリットもあります。
自分の整理のためのメモ
★2023年4月復帰パターン
◼️メリット
•0歳4月は1歳4月よりもあきらかに入所しやすい
•年度はじめの4月なので仕事が見つかりやすい
•少ないとはいえ育休手当よりも稼げる
•社会との関わりを持てる
•仕事に慣れるのが来年復帰よりは早い
•子の成長が早い
•家庭と保育所とで育てられる
•仕事の気分転換→子育て 子育ての気分転換→仕事 の、バランスがいい。
•上の子の短時間保育解除
◼️デメリット
•とにかく忙しく、ごはんや子の扱いが適当になる
•育休手当より+2〜3万ほどしか稼げない
•感染症かかりまくり
•上の子のリズムが狂う(短時間保育になってから調子がいいので)。
上の子が同じ季節に生まれて同じ時期に保育所に入所しました。
保育園では家庭ではできないものも含め、
いろんな遊びや体験をさせてくれて、
いろんなものを食べさせてくれて、
規則正しい生活で、
子がぐんぐん成長していくのを実感しました。
これは本当にメリットだと思います。
ただ、もうとにかく最初の半年は感染症かかりまくり。
謎の高熱、風邪、ノロ、RS、アデノ、プール熱、手足口病、ヒトメタニューモ。。。さらには卵アレルギーによるアナフィラキシーショックで入院まで。
本当に仕事になりません。
1回の感染や発熱につき短くても2〜3日はお休み。
長ければ1週間はお休みで、
当然親が子供を見ます。
世話は私と旦那と義母と交代で、
かつ、病児保育を駆使しても毎月毎月お迎えコールで病みそうでした。
これがいつのタイミングで入所しても同じなら、
もういつ入所でもいいかな。。。
1年くらい仕事をしたいかなったので、
仕事に慣れる(役に立ったと思える)のも半年ほどかかりました。
色々と思いながら、
とりあえず申請の準備を進めてます。
住んでいる自治体では派遣育休中の点数は、
正社員や直雇用の契約社員には劣るので入れるかわかんないんですけどね。その辺の点数の話しはまた。