産休入り前に抵触日を迎えるわたしです。
去年の11月、妊娠8wくらいの時に
派遣先の直属の上司から、
『ぜひ、直接雇用に』とのお話がありましたが、
その1ヶ月後くらいにその上の上司から、
『無期雇用派遣で抵触日以降もここにいてほしい』と、話が変わってました。
この時派遣先に妊娠報告はしていませんでした。
おや?とは思いましたが、
いづれにしても抵触日を超えても、
引き続き雇用してもらえる意思表示は頂いたので、
直雇用が妊娠報告前に無期雇用派遣にすり替わっていたのは若干不本意ですが、
ありがたいお話でした。
わたしは産休育休がほしいので。
結局、今回の妊娠出産で、
育休もらおうとおもったら派遣のままいるしかないんです。
お給料をもらう会社が変わったら、
育休の条件である、
『引き続き1年雇用されている』
が当てはまらなくなる。
ちなみにほかの、来年度抵触日を迎える派遣さんには、
直接雇用のはなしがあったそうです。
仲良しでツーツーです。
悔しいw
わたしは同じ派遣元で5年以上働いてるので
無期転換ルールにあてはまるし、
他の方よりダントツ残業が少ないことなども指摘されました。
お迎えがあるので早く仕事を終わらせて帰ってるだけで、他の人と同じ業務量をこなしているし、
子供関係の休みもほとんどないんですけどね。
100年以上続く会社で、考えが古く、
残業は正義!って雰囲気です。
派遣先の上司の上司は、
あなたのためにも無期雇用派遣がいいのでは?
というニュアンスの言い方をしました。
直接雇用だったら仕事が溢れてる人を手伝ったり、
残業を命令したりするかもしれない。
でも派遣なら、与えられた仕事が終われば他の人のことは気にせず帰れるよ、と。
いやいや、わたしの仕事溢れてても誰も手伝ってくれませんけど?
そして、誰かが誰かのを手伝ったり、
その類の声かけをし合っているのも見たことない。
やはり小さな子供がいることがリスクなのでしょう。
福利厚生がちゃんとしている派遣先なので、
休みも有休以外に子供関係のものが盛りだくさん。
わたしがさまざまな権利を駆使することもできるわけで…時短、コブ付きはいりませんてことかと。同じ仕事をしている人で、
既婚者はいますが未就学児がいるのはわたしだけ。
最低でも小学校高学年の子供が1人だけというひとばかりです。
ご縁がなかったな。
いやそもそも出産のタイミング的に育休もらおうと思うと今の立場(派遣)以外の選択肢はないんです、
そして出産したらフルタイム勤務はやめようかと考えているのです。
産休育休とれたらなんでもいいです。
おそらく事はうまく進むとは思うけど、
まだ正式に産休までの
契約を交わしたわけではないので、
そわそわします。