そもそもまだ4月からの勤務が決まった時に一度派遣会社に出してもらった就労証明書の書き方もいまいち納得いかなくて。


私の認識では勤務先って、派遣先じゃなくて派遣元を書くものだと思ってたんです。


でも派遣会社は勤務先=派遣先だと思ったらしく、でもそれは契約上名前は出せないので提携先企業につき記載不可ってか書かれてたんですね。

で、区役所はその書き方だと無理です。=証明にならないので、社名を書いてください、となる。

それはそうか。
証明なんやから。
その会社で働きますっていう証明なんやから、社名書かないと。そしてその社名は派遣元やろ。


だって私が雇われているのは派遣会社であって派遣先ではない。
私のことで何かあれば派遣先じゃなくて派遣会社に確認の連絡を取るのが筋。
クレジットの確認とか育休の手続きとか全部派遣元やん。給料も住民税も所得税も派遣元が処理してるやん。


なんていうか保活において派遣の取り扱いが自治体によってまちまち。

派遣会社も慣れてない。

自治体によっては派遣先名を明記しないと不利になることがある、とかhpで書かれていることもある。

うちの自治体は、そういうのん一切書いてないから聞くしかないのに聞いてもなんか曖昧。

そもそも区役所の担当の態度的には理解しようとしていない。

うーん…派遣って気楽な働きかたやと思ってたけど、こういう時に何かとやっぱりややこしくて、結果時間を食ったり感情をすり減らしてストレスだったりでトータル不利かもですなぁ。