懇談の時期ですけれども、
我が家は、小中高と塾とくもん
5回の懇談に走りました
長女も二女もなかなか感じの良い担任でして
暑い中行った甲斐あるわ〜な内容の懇談でしたけれども、問題は長男ですね
今年の長男の担任は、
去年の3年生の先生でして
だいたい、先生陣は3年間同じですけれども
子ども達も初めてこの先生の授業受ける
春の家庭訪問の時から感じてはいたのですが、
まぁ〜〜喋らん先生なのです
沈黙が続いて、えっ?となります
こっちからなんか喋った方がええんかしら?
質問した方がええんかしら?
と、気まずい空気が流れます
若い男の先生です
長男、今年は受験でして
大事な1年なんですけども
先日、長男の懇談をして、不安が一気にきましたわ
先生ダイジョブかー
席についてから、
まず配布物を渡され、説明があったのち、
中間期末考査の点数表と成績表を開いて見せられたのですが、
見せて、しばらくだんまり
無
む
ム
MU
ってかんじでして
今までの先生なら、成績表見せながら、あーだこーだ話してくれるのですけど
ほんまに、なーんにも喋らないのです
で、今回とても気になった、長男の社会の成績
中間期末ともにテストは97点越えなのに、成績は5段階で3だった
きっと提出物の評価がイマイチだったのだと予想はつきますけれど、それに関しても先生はなんの反応もなくて、こちらから「社会の成績が気になるのですが提出物の状況はどうですか」と聞いたら、
あっ、
て何か気付いたみたいに調べ出す
先生「提出物はできてますね」
私…
先生「…」
いやその続きないんかーい
長男の学校での様子とか、授業態度とか、今までの先生なら聞いてもないのに色々教えてくれたんですけど、
今度の先生は聞かなきゃ教えてくれないタイプらしいです
6割の力で仕事しとかな教師なんか務まりませんわオーラを感じました
まぁ、
先生も大変ですけども
昨年度の先生退職者多かったですし、
よく残ってくださいましたって感謝せなあかんのですけども、
でもやっぱりこの担任
私は無理やわ…
私→インキャ
先生→インキャ
空気重い
心配
長男いわく
生徒から人気ない
嫌われてるっぽい
あと、
長女が不登校だったから思ったんですが、
この先生には不登校生徒の対応は無理やと思いました