相変わらずお家生活満喫中の長女ですが
このところは朝は起こす事もせず、
行く気になるまではそっとしています
ここでオカンがイライラしたらだめだなと思いつつも、
普段の長女の生活態度を見ていると顔も引きつってきます
最近は午前11時ごろには自分で起きてきます
そこからはひたすらスマホでYouTube
タブレットでプロセカ
ぐぅたらぐぅたら
ぐぅたらぐぅたら
そばで私が鳥籠の掃除をしていても手伝おうともせず
(誰の鳥じゃい)
なんでここまで長女の気分が落ちているのかと言いますと、
先月のAくんに言われた一言と、その直後にあった定期テストの受け方を巡っての一悶着事件が大きいかと思います
定期テストの受け方一悶着事件は、またいつか記録しようかと思いますが…
それでも時間は容赦なく過ぎて行き、
受験に向けた実力診断テストが行われたり、
進路指導通信に高校の情報が次々と載せられていきます
昨日も長男が持ち帰ってくれた長女の配布物に、進路指導通信がまざっており、
目を通した長女は、その進路指導通信を小さく折り畳んでしまいました
見たくなかったのかもしれません
やる気のまったくでない自分と、
でも学校に行きたい気持ちと、
高校受験どうしような気持ちで、いっぱいなんだろうと思います
それを見ていると私も
なんだか苦しくなってきます
昨日も担任から電話が入りまして
「明日は5時間目が終わったら全校生徒は一斉に下校し、6時間目はリモート授業をするんですが、長女さん参加してみますか?」
なんとリモート授業は初の試みです
今後のためにテスト的に行われるのでしょうか
せっかくタブレットを配布されたのなら、不登校の生徒がリモート授業を受けられればいいのに、と思っていたので、そう言う動きは嬉しいものでしたが、
なんと長女は
顔が映るから無理
ですと
あっそぅなんだ
教室復帰を目標にしている長女もさすがにいきなりのリモートで顔出しはハードルが高かったようです
順番としては、リモートで顔出しする前に教室復帰が先かなやっぱり
リモート授業って必ず顔を映さなきゃならんもんなんかなぁと色々考えつつ
色々長女に提案される学校復帰の方法も、長女にことごとく却下されております
嫌ならいいんですけどね
今朝も胃がキリキリして目が覚めました…
ふと、不幸になる三原則を思い出しました
自己憐憫
責任転嫁
依存心
長女も私もこれに陥ってますん
自分の人生は自分で切り開くもの
とは言え
14歳の長女にはこの三原則の話をしたとて
なんやねんそれ!!
とバッサリ斬られてしまうのかしら