長いお休みに入ってもう1ヶ月ですか
「子どももストレスを感じているだろう」
と、耳にしますが
うちの子に限っては…
ゲームができて幸せ〜
とか思っているんじゃないでしょうか
長男と二女はそこそこゲーム時間を守り
塾の宿題をしたり、時々家の外で縄跳びをしてみたり
しかし長女は
12時間くらいゲームしてんじゃないでしょうかね?
もう、言ったって
聞きませんので
放置しちゃってます…
一応、塾の宿題と、塾は行っているので
口うるさく言わないことにした
言ったらまたややこしいことになりそう…
さて
新学期は
8日の予定です
一応、やりますよーってメールは小中学校から来ています
でも、
長女の適応指導教室への案内が
いまだに来ません
新学期から行ける手配はされているのか
それもわからず
なんか、モヤモヤします
だいたいが
全て遅かった
本人が
適応指導教室へ行ってみると言い出したのが1月終わり
すぐに先生に見学の申し入れをした
見学できたのが1ヶ月も経った頃
2月も終わりの28日だったか
その時にはもう、休校も決まり、利用は新年度からかとゆう感じ
3月初めには担任に
適応…への手続きをすすめてくれと伝える
3月17日の個人懇談では
休校がどのくらい続くかわからないので、適応にも、いつからかとかの具体的な日は決まっていないと言われ
それより、
適応…へ通うことの許可が教育委員会からおりたのかすらも、わからない、知らされてない
基本的に
イラチな私は
このゆっくりさにそろそろイラッとしてきました。
そもそも
見学の日程調整に1ヶ月もかかってるあたりが、忘れられていたんじゃないのか、忙しくて放置されていたんじゃないのか、
とか、思っちゃいました
何か驚いたって
我が市に13の小中学校があるのに、ここを利用している子が4人だったこと
そのうち2人は卒業して、春から2人になる事
この利用人数の少なさに
他の学ぶ方法を選んでいる人が多いのか
何もしない人が多いのか
適応…は期待できる場所ではないのか
などと、
待っている時間が長いので、余計なことを考えてしまうんだなー
焦ったらだめなんだけど
本人が行く気になっていたら
早く〜って思っちゃいます…
これって
忘れられてんじゃね?