こんにちは



今日は夫の誕生会をしようと思っています
何が食べたい?
と、主役の夫にではなく、子ども達に聞くワタシ


すると長男が
「にくー!!にくにくにくー!」
長女も
「それがいい、肉でいい」
二女は、お肉苦手なんだくど、違うものを用意してあげようと言うことで…
肉に決定


42歳になりました
ジジイになりました
私もババアになりました


結婚して17年です
夫は貯金もないのに25歳で結婚しました(笑)
当時は二人だけの生活も楽しかったです


今は3人の子どもに恵まれて
色々ありますけども
幸せですよ
夫にムカつくことはやまほどありますけど…
感謝の気持ちを忘れないでいきたいと思います
ハイ





さて
28日に適応指導教室の見学に行った長女


「どうするか、ゆっくりでいいから、考えて決めてな、また教えてなー」
って言ったら


長女「ママが決めて」


えっ?
私が決めるんですか?


長女は
なかなか自分で決められない質なのは知っています



例えば買い物に行くと
下の二人は、もう少し考えてもいいよ?ってくらいに「コレにする!」って即決する
一方で長女は迷いに迷ってなかなか決められない
そんな場面は、もう何百回とあったと思います
(今日の夫の誕生会の食べたいものも、
長女はまず長男に意見を求めていました)


「どうすればいい?」
「どれにすればいい?」
と、すぐに私に聞きます


わざわざずらしてもらった塾の時間も
何時にしてもらう?って聞いたら
「わからない、自分で決められない」
と言っていました


適応指導教室に通うかどうかも
「ママが決めて」
って
そんなん、ママが決めるってなったら
「行く」
の一択ですわよ?
えーのん?
えーのん?
えーのんかぁ〜?


「行きたくない」
って思ってるんなら
「行きたくない」
って言うんじゃないかと思ってるんですが
「ママが決めて」
ってことは
迷ってるんですかね
だったら、オカンは背中押しちゃうけどえーのかぁ〜?