おはよー
工事前の最終確認
色とかはもちろん
電気のスイッチの高さとか
階段の電気って
階段昇る時は気にならないけど
降りる時 いつ消します?
え?
そんな事気にした事ないけど
それ考えてスイッチの高さ決めてるんや

標準で付くことになっている階段の手摺り
今 付いてないし付けなくてもいい?
って聞いたら
今すぐ必要なものじゃないけど
年齢を考えたらつけておいた方がいいって
くぅーー!
つけても意地でも使わない!

つけるとき
内側か外側か
手摺りを使う時って手摺り側に寄って歩く
折れる階段は狭くなる部分を歩くと
滑って踏み外す可能性があるから
外側につけるのが普通
昇る時より降りる時に使う
設計の段階ではそんな事
言われなかったけど
ヘぇ〜って言うのばっかりね
工事担当の人は
色とか使い勝手とか
設計の段階では出てこなかった
おかしな部分を
こっちの方がいいんじゃないかって
提案してくれる
そん時には イメージじゃなくて
こんなふうに使いたいんですって伝えると
的確に
ならばこうした方がいいかもと
納得のいくものを作りたいけど
物理的にとか費用的に無理なものも当然ある
子供もいないし親も一緒に住んでいない
年齢的なものや生活様式を考えるとき
40歳50歳になったとき
ではなく
私らは60歳70歳80歳になったとき
って考えなくてはいけないのだよ

想像つかんねーー

急に決まった話で
何のイメージもないまま始まって
あっというまにいろんな事が決まって
悩めば悩むほど
迷えば迷うほどキリがない
このいろいろ悩んでる期間が楽しいんだよね
工事担当の方もとても良い方で
ありがたい話やわ

ということで6時間
住友さんで過ごしました

帰りはイオンで
ウィンターホワイトチョコレート
自分で作った焼きそば


今年は あっちゅーまに終わりそうだ
pipipipipilates
くらら