アラフィフオバサン、ぐったり。
とにかく、忙しい日々でした。
そんな忙しい日々の中、
私の地元の、とある場所で、『ゆるっと♪柏』のぺいさんに遭遇したのは、おどろ木桃の木さんしょの木だった。
「なんか可愛い子がいるな〜」と思って見てたら、まさかのぺいさん。
テンション上がったわ〜
今度、ここのドーナツ屋行ってみよーっと。
近すぎて、行けずじまいだったのだ。
さてさて、アラフィフオバサン、何がそんなに忙しかったかというと、とあるオーディションがあって、日々その練習をしながら、生活の為に通常業務をこなしていたから、グッタリなのである。
今回のオーディションは、
審査員と呼ばれる、各プロダクションの代表取締役さんやら、映画監督さんやら、音楽プロデューサーさんやら6名様の前で、自己アピールや特技などなどを披露するカンジのオーディションなのだ。
当然、人それぞれ、披露する内容も違うのだ。
歌手志望の方は歌を、
俳優志望の方はお芝居を、
あと、どのジャンルも共通して、5人で行う演技審査もあり、コレがけっこう大変なのだ。
ちなみに、元々漫画家志望の私は、話を書くのが好きなので、自分の書いたシナリオで、一人芝居、、、ってか、一人コントをした。
ちなみにこの、衝撃的なメイド服は、家政婦の趣味ではなく、旦那様の趣味なのである。

家政婦が「50歳にもなる家政婦にこんな服を着せるのは変態でございます!!」と、何度抗議しても、旦那様は聞き入れてくれない。
きっとコレは、奥手な旦那様が勇気を出して何度アタックしてもスルーされる家政婦への、小さな復讐なのであろう。
そんな旦那様の趣味は捨て猫を拾ってくる事なので、このお屋敷には、現在15匹の猫が住んでいる。
ちなみに旦那様の愛読書は、『まいっちんぐマチコ先生』である。
そんな奥手の旦那様にお使えして早30年の、ちんちくりん家政婦は、今日も元気に働くのである
ってな具合に、今は皆様に分かりやすいように、文章にしてみましたが、実際はシナリオなので、全て、セリフを書いていきます。
そのセリフを覚え、動きをつけ、一人芝居なので、あたかもそこに旦那様と猫たちがいるかのように、しゃべりながら演技をしていきます。
オーディションには制限時間というものがあるので、その時間に合った、起承転結をしっかり意識した台本を書いていくのはなかなか楽しい作業なのである。
陰キャでヲタク系の私は、演じるよりも、書く作業の方が、はるかに楽しかったりする。
だがしかし、誰かが演じなければ、書いた台本を世に送り出すコトが出来ないので、とりあえず、私が演じる。







一般社会でも、芸能界でも、肌だけは褒められるアラフィフオバサン
オーディションの日は、この敏感肌用の日焼け止めを塗っていく
うす付きなのが、いーのだ。
アラフィフオバサン、オーディションの日は、ほぼノーファンデで行く。
なぜかというと、審査員の方々との距離が近いので、なるべく素顔に近いスッピンを見せた方が、審査員の方々も色々と想像しやすいかな〜と、思うから。
コレも、アラフィフオバサンの戦略なのである