今となっては遠い昔。


ロングロングアゴーってやつですか。



ああ、恐ろしい。

思い出すだけで恐ろしい。


保育園6年、小学校6年、

全く行き渋りがなかった息子


なのに、

私立中学に入学した2週間目のある日、

息子はパタリと学校へ行かなくなった。


まさに青天の霹靂。


私の人生の中で、

1番辛く、1番長く感じた中学校生活の幕開けだった。


中2から、

友達がたくさんいる公立中に転入したが、

公立中学に転入した2週間目のある日、

息子はパタリと学校へ行かなくなった。


そう、今日は、

パタリ記念日。

パタリロではない、
ソ・イングク氏でもない、

新学期が始まって2週間目の月曜日、
そう、
今日は、我が家にとってパタリ記念日なのだ。

高校1年生になった息子
学校に行ったか行っていないかは、
私が自分の店に行くまで分からない。
(息子が私の店の二階で一人暮らししている為)


一度、不登校の親を経験してしまうと、
この時期は気持ちがウズウズする。

私の場合、
ソワソワでもなく、ドキドキでもなく、
ウズウズといった感じ。


ちなみに3年前は、
ドキドキ、ブルブル、ハァハァ、ズドーン、シクシク、ドヨーン、でしたが。

手足の震えと涙が止まらず、
心療内科で精神安定剤を処方してもらうレベル。


今となっては遠い昔。
ロングロングアゴー。


そう、人間は慣れるのだ。
環境に適応していく生き物なのだ。

『不登校親の進化論』なのだ。

フフッ宇宙人




では皆様、本日も良い1日をお過ごし下さいませキラキラキラキラ

マタネ宇宙人


 

ワタシニハサプリメントガヒツヨウナノダ宇宙人


 

 

 フフッ宇宙人