「なんで答えがわかってんのに、式を書かなきゃいけないの?」
そーゆーもんだからです。
算数の、得意不得意って、
生まれ持ったモノだと思う。
中学生になってからの数学は、
決まった方程式やら公式やらがあるから、
私のような、算数不得意な人間でも、
ガッツで、
ある程度解けるようになる。
が、しかし、
中学受験においては、
方程式や、公式を使うコトは許されない。
という、ルールがある。
方程式や公式を使えばらくらく解ける問題を、
中学受験を控えた小学生達は、
己の考えた解き方で、
脳みそに汗かきながら、
解いていくのだ。
考え方は人それぞれで、
要は、答えが出れば良い。
なんなら、
最難関校あたりになってくると、
答えよりも、
考え方を重視するような学校さえある。
そんな中学受験の算数において、
「なんで答えが出てるのに、わざわざ式を書かなきゃならないの![]()
」と、息子。
「先に答え書くから式を書くのが面倒くさくなるんじゃん
式を書いてから、答え書けばいいじゃんよ![]()
」と、当たり前のコトを言う私。
「なんで、そんな二度手間みたいなコトしなきゃなんないんだよ![]()
」と、キレ気味息子。
「式を書かないと、点数が半分しかもらえないんだよ![]()
![]()
」
と、キレ気味私。
マークシートのテストでも無い限り、
中学受験において、
式を書くという作業は、必須である。
始めに述べた通り、
算数脳は生まれ持ったモノ。
得意で、生まれた息子にとって、
答えを、出すコトはたやすい。
比と割合、速さ、図形、特殊算、、、、
公立の小学校では習わない分野の問題を、
ゲーム感覚で、スルスル解いていく息子。
私を含めた周りの大人達は、
彼を賢い子供だと思ったが、
賢いのではない、
生まれつき、得意なだけだ。
例えば、
私は他人と仲良くするのが得意だが、
それは、私の性格が良いワケではない。
私は、
生まれつき、
他人と仲良くするのが得意なだけである。
そんなカンジだ。
なので、
算数が不得意ならば、
他の得意な教科を伸ばす方が、
手っ取り早い気がする。
算国理社の、4教科総合得点なんでね。
(最近は英語をプラスした、算国英での受験学校も増えてきてはいる)
ただ、中学受験において、
大体の学校が、
算数100点
国語100店
理科50点
社会50点
という、点数配分にしてある為、
算数か国語のどちらかは、
ある程度、
得意な方がイイとは思いますが。
あ、ちなみに最難関校になってくると、
不得意な教科が1教科でもあると、
アウトですがね。
なので、我が家の息子のように、
算数の式を書きたがらないとか、
社会の歴史で、幕末以降の偉人を見ては、
「みんなヒゲのじじい
」
と、言うとかは、完全にアウトです。
でも、
私も、周りの大人達も、
息子を、
ジャイアントキリング要員だと、
思い込んでしまうんですよね。
たまーに、
とんでもない快挙を成し遂げる息子は、
大番狂わせ要員として、
大人達のメンタルを、
どんどんヤバい状況にしていくのです。
ふっ。
では、皆様、本日も良い1日をお過ごし下さいませ![]()
![]()
またね![]()
そして、
中からのサプリメントも、超大事だと思う。
サプリメントはハタチの頃から、
色々摂っていますが、
コレが1番ラクで良いです![]()
![]()
ってか、また老犬が写り込んだ。


