今日は肌寒い一日でしたね。
知的障がい&ASDの息子は、とにかく季節の変化に鈍いです。
何が起こるかというと…
● 秋〜冬の入り口でも半袖
● 初夏あたりには長袖長ズボン
さすがに「真冬・真夏」まで進むと
「暑い!」「さみぃ!(さむいと言えない)」
となってようやく季節に追いつきます。
で、季節が変わると何が憂鬱かって?
衣替えです!!!
収納とか時間とかももちろん面倒なんだけど、
私が一番悩まされるのは“息子の服問題”。
切り替え苦手&ルーティン大好きなので、
とにかく同じ服を永遠に着続けます。
私はもう「スティーブ・ジョブズ方式OK」にしてますが、
季節の変わり目になると“次のお気に入り”を探すミッションが発動。
・いろいろ買っては撃沈
・お気に召さないものはメルカリ行き…
…になればいいけど、私の悪い癖が出ます。
「末っ子用にとっておこう!」と思ってしまう。
でもいざ出してみると、もうサイズアウト。
ようやくメルカリ行き🙃
わかってるのに、毎年やっちゃうんですよね。
さらに「来年用にサイズ違い買っとくか!」も何度かやってます。
するとどうなるか?
翌年は見向きもしません🤣
夫から「本人に選ばせれば?」と提案もありましたが…
● 店舗 → 他のものに気を取られて話聞いてくれない
● ネット画面 → ピンとこないらしい
なかなか難易度高めの衣替えシーズンです。
衣替えより、息子の“気に入る服”探しのほうが難しいんです😂
新米でこの値段はお買い得では⁈