【知的障害に気づいた日①】2歳健診〜療育につながるまで
今日は、うちの子が「知的障害かもしれない」と気づき、療育や手帳申請につながるまでの流れを振り返ります。
同じように不安を抱えている方の参考になればうれしいです。
▶ 2歳児健診で違和感を抱く
2歳児健診の頃、発語は「こーき(飛行機)」「おいしい」くらい。
周りと違うかも?と思いながら、この時点では様子見していました。
▶ 3歳目前で保健センターに相談
3歳が近づいても発語はほぼ変化なし。
保健センターに相談へ。
そこで言われたのが、
「療育につなげたほうがいいかもしれません」
児童発達支援事業所をいくつか紹介され、特徴なども教えてもらいました。
▶ 児童発達支援につながるまで
自分たちで「ここなら」と思った事業所に連絡し、面談 → 待機 → 受給者証発行。
2ヶ月ほどで週1回通えることに。
この頃は正直、
「つながれたから安心」と思っていました。
▶ 就学を意識し始めた頃の不安
通い始めて少しずつできることは増えましたが、
就学が頭によぎる頃でも、話せるのは2語文が少しだけ。
実はうちには“不登校経験のある兄弟”もいて、教育センターとのつながりがあったので、相談してみました。
「就学相談って行政から案内くる?病院に行ったほうがいい?」
すると、
「こちらから検査を促すことはないので、気になるなら早めに病院へ」
この一言で、病院に動く決心がつきました。
このあと病院に動くことになるのですが、その話は後編で書きます🙂
おばあちゃん🐶用に買いました。

