【発達障害児ママのリアル】お金は消えるし就学準備は遅れるし…それでも進む日々![]()
昨日の子ども費、まとめてみました。
・ピノ ×2
・ハーゲンダッツ箱入り
・エンゼルカップ
・しまむらのおもちゃの剣 ×2
・ハッピーセット ×2
合計、約5,000円。
……はい、やりすぎました。
「時間稼ぎになるものを買ったつもり」なのに、ほとんど時間稼ぎにならず即消費。
母の財布とメンタルだけが削られます。
一方で、最近の子どものブームはお風呂遊び。
これは時間稼ぎになるけど、シャンプーとトリートメントが一瞬でなくなるし、日に3回もお風呂ためるから水道代とガス代が大惨事。
目を背けたい現実です…。
在宅ワーク+発達障害育児の両立はキツイ![]()
知的障害のある息子と在宅ワークの両立。
時間もお金も、正直かなりかかります。
※私の場合なので悪しからず…
「今頃、就学に向けて準備をしている人多いだろうなぁ」と思いながら、我が家のケースを振り返ると…
- 5歳で初めて児童精神科へ(就学に診断が必要だと思って)
- 就学相談へ
- 支援級と支援学校の見学
- 支援学校の体験
- 支援学校に決める
- 担当者とやりとり
- 市の管轄ではなく別担当と面談
- 支援学校から入学意思の確認が!
正直、動き出しは遅かったと思います。
年が明けてもどうなるかわからず、ずっと不安でした。
放課後デイサービスは「気づいたときには遅かった」
3歳前から児童発達支援の事業所に通っていたので、
「放課後デイは在宅だし何とかなるだろう」と考えていました。
……が、現実は全然きつい!
保育園に預けられていた頃が懐かしいし、戻りたいと思ったことは何度もあります。
入学後、ようやく一件の事業所に出会い、待機後に週1通えるように。
たまに週2。
でも、まだまだ探す旅は続きそうです。
今日の決意
とりあえず今日は無課金で乗り切るぞーーー!
今日の息子が欲しいもの。