バレエ公演「白鳥の湖」 | ぴぴぴのピアノ♪京都のピアノ教室

ぴぴぴのピアノ♪京都のピアノ教室

京都市内の碁盤の片隅でヤマハPSTA教室を開いています。
楽器店提携カルチャー教室を経営していた時代もあります。
今の場所に教室を構えて15年。講師歴は30年以上。

ピアノのレッスンの事だけでなく世の中のことも書いています。

 

今日で773回目の投稿になります
 
777投稿は何月何日?
 
クイズじゃ、ないです😱💦

今月はブログクイズがある月なんですが
 
クイズを考える余裕あるかな~
 
 
 
🩰  🩰  🩰  🩰  🩰
 
子供の頃
家の目覚まし時計のアラームが
「白鳥の湖」の
あの有名なメロディでした。
曲調が静かでシュールすぎて
目覚ましでは起きれなかったのを覚えています。
 
その代わり昼間に
目覚ましをいたずらして鳴らしては
バレエのようにクルクル回って踊っていました。
最後目が回って倒れるまで(笑)
 
そんな昔話はさておき
 
生徒のCちゃんの
「白鳥の湖」は本当に素晴らしかったキューン
 
「白鳥の湖」は
彼女が小さい頃から通っているバレエスタジオの
創設20周年公演でした。
教室にプロのバレリーナが何人なのか知りませんが
Cちゃんは若干二十歳
 
 
Cちゃんの登場シーン、まず存在感に目を奪われましたおすましスワン
彼女には何かが憑依している?
あの日、たまたま客席に居合わせた人は
すごいものを観たと思います。
別世界から舞い降りた妖艶なオディールを🩰
 
 
私は瞬きするのももったいなくて目
集中して見入りました🔭
 
先週のTIMELESZのライブ生配信の感動と比べるのはおかしいですが
どっちが魂に響いたか問われたら
Cちゃんの「白鳥の湖」です
 
舞台は生ものと言えます。
が、ライブは現場に行けす、映像で観ただけ。
 
バレエスタジオ20周年記念「白鳥の湖」はたった一回っきりの公演
それを現場で生で観た、
というのも評価点が変わってきてしまうのです。
この違いは大きいですが
そういうのを差し引いても
Cちゃんの表現する「何もの」かに魂が揺れました。
 
もしCちゃんというバレリーナを知らず予備知識なしに観劇していたとしても
「あの人めっちゃすごいな~
またこの人のバレエ観たいなー」
と思ったはず。
 
でも現実は知り合いであり、
直前に右足を痛めたことまで知っていて…泣
 公演5日前ピアノに来た時
私は絶望的な見方でいました。
 
 
当日、会場の受付にいらしたCちゃんのお母さまに
「先生、今日は楽しんでいって下さいね」と声かけられて
初めてほんの少し安心できました。
 
でも後で知るところでは
本番前のゲネプロでは右足に負担をかけないように
振付を変更した部分があったそうで
その対応力も精神力とイコールで
乗り越えた先に本番の凄いバレエが生まれたんだと思います🫶
 
きれいで完璧な美しいポージングのバレエもステキだけど
「あなたはどう生きますか?」と問ってくるようなバレエには
まず遭遇しないし、
見れたのは本当に奇跡です泣
 
 
 
そんなこんなで
その日は興奮しすぎて
 
朝まで眠れなかったのです・・・
 
次のCちゃんの舞台か楽しみ♪
 
 
 
 
 
 
 

 

 

プログラムの中刷り広告
Cちゃんにデザインしてもらいました

 

 

 

昨年の発表会(今年のはまだ載ってません)

HPよりお借りしました

すみません<m(__)m>

 

 

 

 

 

 

 【今週の頂き物】

Sちゃんが夏休みのラストに沖縄旅行に~

沖縄のお塩と

体に良いモリンガ茶と

あおさ、を頂きました。

お母さまの実家、鳥取の超美味しい二十世紀も頂きました

 

 

モリンガ茶はお初です どんな味かな?

 

今日は沖縄からデビューした

元タイプロ生が出ている番組を見ました。

沖縄の景色改めてきれいだなと感じました。

TVerで観ることができます!

 

ロイロム初冠番組

ROIROM ROAD

沖縄二人旅

#TVer

https://tver.jp/episodes/epesw0aybs 

 

 

 

 

 

 

 

明日はPSTAのメンバーS先生が演奏する紫苑オケの定演ですが

朝から今までの作業で腰が だる痛く、同じ姿勢でいられないのです。

残念ですが、聴きに行くのは無理…😭

 

 

 

 

 

 

 

【教室生・保護者の方々へ】

 

教室お便りの

記事をお読みになってご不明点は

必ず私の方まで問い合わせてください。

どんな小さなことでも必ず私に確かめて不安の無いようにして下さい。

 

 こ家族で会場までのルートを確認し

通る道を決めてください。

何かあった時のために、

異なる道で来ないようにしましょう。

 

 

 

 

 

いつも見に来てくれてありがとう Effectplus_20180830_180639.jpg

ランキングに参加しています

緑の薔薇をプチッと押してもらえると一票入ります緑薔薇

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ

にほんブログ村

 

 

教室のホームページはこちら