今月入会の幼児の生徒さん
Sちゃん🌸
お家に鍵盤楽器を持ってなかったので
アコースティックピアノを購入するまでは
お家では紙鍵盤で練習することになりました
欲しいピアノは決まっておられたのですが
それがなかなか手に入りにくいタイプのピアノだったのです。
わたしも内心 これは困ったな
困ったな~と
ところが十字屋楽器教室担当のO女史のつながりで
お目当てのピアノが見つかりました
紙鍵盤買わなくても良かったじゃない?
と、思われるかも知れませんが、
紙鍵盤で1日も早く練習を始めたい、と
親御さんの真剣な思いがあったからこそ
ピアノのほうから必要とされる人のところに
やって来てたんじゃないかな?
そんなふうに思える
夢のようなできごとでした…
生徒さんとピアノとの「出会いストーリー」は
この仕事をしている限り増え続けます…
😉👍️✨
【バルトーク♪最後の曲は棒踊り】
ヤマハのpsta本部にバルトークの専門家がおられるので
ピアノスタディーにもレパコレにも
バルトークの曲が載っています。
バルトークはコンクールや発表会なら取り上げられることもありますが
レッスンではやらない教室が多いと思います。
pstaのテキストにはバルトークの曲が載っているので
生徒さんはバルトークに出会うたびに「あ~っ、バルトークか~」と言ってます
言わなくても心の中で
「あ~っ、苦手なバルトークゥゥゥ・・・」と思う生徒さん多いと思います。
でもレパコレⅢで
最後に習うバルトークのこの曲に出会ったとき
生徒さんたちは「この曲好き~」と言うのです
6級レベルになると
年数を重ねてバルトークの異質な雰囲気はもう受け入れて
そのうえで「好きです」と言えるようになっています。
わたしは、あ~バルトークの曲を省かずにやって来て
よかった~と思うのです
グレード6級レベルのレパートリーコレクションⅢより
ハンガリーの作曲家バルトーク
ルーマニア民族舞曲(全6曲)1番「棒踊り」
バルトークの曲は
ピアノ「スタディの4巻以降に数曲ずつ入ってきます。
耳慣れない旋律や和声、ペダルもわざと濁りを作るように踏むなどと
生徒さんたち(自分も)が苦戦する作曲家です。
このレベル(6級)まで来ると、
こんな素晴らしいバルトークの曲が弾けるので
耳慣れない音や濁りもノープロブレムといきましょう
全部で6曲
ルーマニア民族舞曲(全6曲)は
バルトーク34歳(1915年)の作曲
作曲された当初から人気があったらしいです
第1曲 棒踊り
ドリア旋法
第2曲 飾り帯の踊り
NEWピアノスタディ3巻リュートプレーヤーと同じくドリア旋法
第3曲 足踏み踊り
第4曲 ブチュムの踊り(ホーンパイプ踊り)
第5曲 ルーマニア風ポルカ
リディア旋法
第6曲 速い踊り
リディア旋法
1番「棒踊り」は何年か前アリス・紗良・オットーが
コマーシャルで弾いてたと記憶
何のコマーシャルだったか・・・
この曲、弾き慣れるとついついオーバーアクションになってしまう(笑)
バルトークは民謡採集してまわってた人だから曲元は民謡のはず。
農業国の豊かな土壌があってこその踊りだな、と納得
地面に棒を突き刺しながら踊る映像が頭に浮んでくる
よけいに楽しくなってくる
youtubeにサラ・オットーの棒踊りが見つかりませんので
ピティナからお借りしました
『ルーマニア民族舞曲』
1番:棒踊り 2番:飾り帯の踊り 3番:踏み踊り 6番:速い踊り
『棒踊り』の 宿題プリント作ってみました
曲中に複付点音符があるので
複付点音符の1つ目の点は元の音符の2分の1を
2つめの点は元の音符の4分の1を表します。
音符で答える問題作ってみました。
問題作るより答えを出すほうが
時間かかったかもしれません
【教室生・保護者の方々へ】
ブログクイズの解答欄が空白になってませんか?
問題が難しいときは仕方がありませんが
それでも何か書けば正解するかもしれません!
未記入をマイナス1ポイントとするのは、今は考えていませんが
保護者の方は私がブログクイズを再開した意味を察して頂き
お家でお子さんと楽しく取り組んで答えを書いてほしいと思います。
七夕会でソロ曲以外に連弾を弾きたい人は
連弾の曲名もレッスンノートに書いてお知らせ下さい。
Xmas会同様、ピアノを習ってない兄弟姉妹さんの参加もOKです。
レッスンノートからご連絡ください。
曲決め〆切…17日(土)まで
参加費納入…24日(土)まで
プログラムお渡し…7月初回レッスン日
いつも見に来てくれてありがとう
ランキングに参加しています
緑の薔薇をプチッと押してもらえると嬉しいです