教室ではレッスンを始める時「よろしくお願いします」と
お互いに頭をさげて一礼します。
ほかの教室のレッスン開始風景はどんなんかな~?
気になります
教室で一番おじぎが深いのはTくんです
床に着くほど深々と頭を下げます (画像は またの機会に)
ピアノの成長株も上昇中~、
コンクールも頑張りました~
深々とおじぎする人が好きです
日曜日に見たテレビ 『初耳学』
「よろしくお願いします」と言うとき
おじぎが深すぎて顔がフレームアウトするSちゃん
仲間のピン仕事を見守るワイプのKさん
屋上で栽培される作物調査のお仕事
いろんなビルを駆け巡って
お米、リンゴ、ハーブ、ピーマン、さつまいも、大根を
遠足に来た小学生のようなテンションで収穫しました (笑)
何気に農業系ロケに向いてるんじゃない
お茶の間にしっかり爪後、いや足跡残せたと思う
今週はステップ関係で忙しかった!
選曲が難航している生徒さんがいます。
Yくんは選んだ課題曲の楽譜が絶版になっていました。
再販を待っていましたが
楽器店の担当営業マンが系列外の楽器店で在庫を見つけてくれて
昨日GETできました。
今日自由曲が決まって「やっと申し込めます~」という生徒さんは
曲目が二転三転四転五転くらいしてやっと決まったので
「親子で選曲の勉強たくさんできました」って仰ってました。
このままでは申し込みアウトになるんじゃないかと
私がヒヤヒヤしてるのはの初参加の生徒さん。
私と生徒さんで選んだ曲では物足りない
もっと難しい曲を弾かせたいという親御さん
「ステップは発表会とは別ものですよ~」とお伝えしますが
今一つ主旨を理解されてない様子
「何を演奏するか」が問題ではなく
「どう演奏するか」が重要
自分自身が日々のレッスンでも一番大事にしていることです
教室ではステップの成績でコンクール参加を決めているのですが
背伸びした曲では説得力のある演奏ができないので
なかなか良い成績がもらえないです。
さらに次のステップに出る時は前よりランクを上げていくので
益々「表現を伴った演奏」から遠ざかっていくばかり。
YAMAHAグレード級と同じようにピティナもコツコツ1ステップずつ
登っていけば継続表彰があり推薦文がもらえます。
入試の時に「資格」として書けるので優遇されます。
昨日、中3の生徒さんが「調査書記入欄の一番下までぎっしり書けて
同級生に羨ましがられた~!」と嬉しそうに言ってました。
YAMAHAグレードやピティナの継続表彰、コンクール入賞が
入試の役にたつ 本当に嬉しいことです
ピティナと言えば・・・
・・・・・・過去の生徒さんで
1年に何回もステップに出たがる子がいました。
肝心のレッスンのテキストが全然進まない(笑)
お家での練習はどうですか?と聞くと
「うちの子はピティナの曲はよく練習するんですけど~」と仰るのです。
おかしいと思ってある時、問い詰めたら 白状されました。
「実はごほうび買ってあげる約束をして毎回ステップに出させてます」
「だってうちの子ごほうびで釣らないと練習しないんですもん」だって
もう開いた口がふさがらなかったです。
どおりでテキストが進まないわけだ!
今週はボヤキブログの臭いが
教室の前がゴミの収集場所です。
瓶カン類は木曜の朝8時までに出すことに決まっています。
月に2回ほどですが収集車が来た後に瓶カンゴミ袋を置く人がいます
こんなことが5年も続いてます
ゴミ袋の中身はいつも同じだから同じ人のはず
教室に住んでないので朝から見張れず未だに犯人を突きとめられず
(※教室のゴミは朝出せないので自転車で自宅に運んでいます)
カメラも取り付けました(ダミーですが)
今週は軽い、片手で持ちあがる量
いつも全部コーラのボトルが入ってます。
それも飲み残しが多数、両手でも持ち上がらない
1週まわって次の木曜の収集日を待ちます
過去には、一旦 教室に運び入れて保管したりしましたが
これ何の意味もなくない?と思ってやめました。
京都市の「町美化センター」に何度も相談してます。
看板もつけてもらったりしましたが
効果も無し・・・
京都市指定の袋に入っている限り、罪には問えないそうです
見に来てくれてありがとう