夏季ステップのチラシが届きました

去年までの遠いホールと違って今年は堀音ホールでの開催です
「男子の部」があるのが夏季地区の特徴
























今週は教材研究会がありました
グレード6級レベルのレパートリーコレクションⅢより
ハンガリーの作曲家バルトーク
ルーマニア民族舞曲(全6曲)1番「棒踊り」
バルトークの曲は
ピアノ「スタディの4巻以降に数曲ずつ入ってきます。
耳慣れない旋律や和声、ペダルもわざと濁りを作るように踏むなどと
生徒さんたち(自分も)が苦戦する作曲家です。
このレベル(6級)まで来ると、
グレード6級レベルのレパートリーコレクションⅢより
ハンガリーの作曲家バルトーク
ルーマニア民族舞曲(全6曲)1番「棒踊り」
バルトークの曲は
ピアノ「スタディの4巻以降に数曲ずつ入ってきます。
耳慣れない旋律や和声、ペダルもわざと濁りを作るように踏むなどと
生徒さんたち(自分も)が苦戦する作曲家です。
このレベル(6級)まで来ると、
ルーマニア民族舞曲(全6曲)は
バルトーク34歳(1915年)の作曲
作曲された当初から人気があったらしい
バルトーク34歳(1915年)の作曲
作曲された当初から人気があったらしい

第1曲 棒踊り
ドリア旋法っぽい
第2曲 飾り帯の踊り
NEWピアノスタディ3巻リュートプレーヤーと同じくドリア旋法

第3曲 足踏み踊り
第4曲 ブチュムの踊り(ホーンパイプ踊り)
第5曲 ルーマニア風ポルカ
リディア旋法
第6曲 速い踊り
リディア旋法
1番「棒踊り」は何年か前アリス・紗良・オットーが
コマーシャルで弾いてたと記憶
何のコマーシャルだったか
・・・

何のコマーシャルだったか

この曲、弾き慣れるとついついオーバーアクションになってしまう(笑)
バルトークは民謡採集してまわってた人だから曲元は民謡のはず。
農業国の豊かな土壌があってこその踊りだな、と納得
地面に棒を突き刺しながら踊る映像が頭に浮んでくる

よけいに楽しくなってくる

でもなかなか上手くは弾けない・・・

バルトークがきっちり指示しているとおりのペダリングは無理

つまり一体どこのメーカーのピアノを愛用してたのかという
疑問が湧いてきた。
調べたところ
ベーゼドルファーらしい




















さてさて


オーラス公演 (3回アンコは確実)は落選
郵便局の「振替払出証書」が届きました
手数料ぼったくられてからの
返金

don't mind
1公演≪夜の部≫に当選
ボックス席希望が通ってホッ
(膝痛めてるし、翌日は朝からレッスンなので)
~~~行ってきま~す



