今日は教室ニュースを書こうと思いましたが
良いニュースではなく湿っぽくなるので
書くのはやめます。
今日レッスン後に所属楽器店に行ったのですが
そのことで楽器店のスタッフさんたちに心配をかけました。
でもこういう時、
大きな組織の中の講師であることの「ありがたみ」身にしみます
アドバイスがもらえたので
また頑張ってレッスンしていこうと思いました。
今日は長らく書きそびれていた
を書きます。
数年前に『電子ピアノでは上達しない納得すべき理由』
というタイトルのブログを書きました。
その後【音編】に続き 【鍵盤編】を書き・・・
忘れていたわけではないのですが(^^ゞ
【ペダル編】で終結です。
研修会で聴いた内容です。
電子ピアノ販売の営業妨害になりますから内緒で
注)ハイブリッドピアノは電子ピアノではありません
電子とアコースティックの狭間で揺れ動かれている
生徒さんご家族へのアプローチ材料として有効かと思います。
◆ペダル
耳のいい小さい時期から踏ませよう
足のポジション
・なぜペダルが下手なのか
かかとが浮く
電子ピアノのペダルは軽いから浮く
・ダンパーがないから
GPレスポンスダンパーペダルがついていたらOK
・ペダルがアコースティックピアノより
手前についているアシストは設置できない
濁るペダル
・弦が張ってないので濁らない
・電子ピアノはダンパーペダルでなくサスティンペダルという
エレクトーンのサスティンボタンと同じ
切れるペダル
・レガートペダルができない
踏みっぱなしでエリーゼの為にを弾いても安価な電子は濁らない
アリウスにはダンパーレゾナンスというのが入っていて
ちょっとは濁るように作られている。
エリーゼのためにも何とか最後まで踏みっぱなしでも聴けなくはない
GPレスポンスダンパーペダル…重みのあるペダル、
これがついている電子は高価
電子ピアノでの練習方法
◆試してみませんか!
①弾き方の矯正 手首と指の固定が必要
脱力ができない
指を上から落とす奏法をするといい(現代の指導法ではないが)
②鍵盤を使わない練習方法のすすめ
エアーピアノ
③超フォルテ
④極端にデフォルメした演奏
フォルテ ピアノを極端につけるといい
◆楽器選びのポイント
①音
②鍵盤
③ペダル
ランゲ花の歌でペダルの違いを比べる
ベースの中に和音が入らない
◆親子レッスンのススメ
お家のピアノ(電子)を「何か変」と気付いてもらう方法!
お家の人を取りあえず「パパ」としましょう。
・ライオンの行進(スタッカートを分からせる)
お父さんに左をひいてもらう(ターン、タン、タの何層ン)
次までに家で弾いておいてもらい
数カ月後にまた来てもらって弾いてもらう。
お父さん気付く!!!
・家路
中間部左にドシラソーと
お家で練習してきてもらう
数か月後に来てもらう
お父さん気付く(先生とこのペダルは濁るなあ)
・ミッキーマースマーチ
パパがドミソの和音を弾いて子供がミッキーマウスを弾く
パパも和音の音が切れたら手を離してもらう。
ミッキーマウス一曲終わるまで行く場合がある。
このような実体験をしてもらうと
分かってもらえるでしょう!
ご参考までに~