最近どんどん目が悪くなっています
楽譜も本も読み辛い
読みにくいから よけいに読みたい!
活字中毒
今年になって購入した本 いったい何冊?!
読むのは楽しい・・・
ピアノ関係書が多いですがね・・・ (アタリマエ)
体内で血となり 肉となりレッスンの現場で 花を咲かそう・・
今日病院待ち時間で読んだ(2つの科での長時間待ち)
「ピアノ教室運営大研究」
大好きなますこしょうこ先生・大好きな石嶺尚江先生ら
10名の先生方のお考え、実践例が紹介されています。
その中の鈴木直美先生の言葉に共感
というより励まされました。
5つのポイントを掲げられていますが2つ自分の考えと
ドンピシャ合致
良い先生の条件は・・・
★自分の教える意識を育て続けていることで
「どれだけピアノが弾けるかではありません」
子供たちにとってアプローチしやすく吸収しやすい曲を
自分ものにしていること。
「教えられる曲をどれだけ知っているか」ということだと思います。
今後もより深い教材研究あるのみ と、再認識!
★「生徒を舞台に上げる労力を惜しまないこと」
年に1回くらいの発表会では上手くなる訳がないのです。
本当にその通りだと同感しました。
わたしの教室では2013年度 ステージ6回が2名 5回が1名
4回も5人以上 平均2~3回はステージで演奏しました。
実はこの本はレッスン研究書と思って購入(勘違い)
買った後で後悔・・・
でも最近読んだの本の中では1番でした~!
最近、DVDの西川奈緒美先生(究極の公開レッスンDVDですっ)
この本の鈴木直美先生
「なおみ」先生に 縁があります
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
こちら 昨日レッスンの男子から
リーガロイヤルホテルのお菓子
「先生! ちょっと早いんやけど~ホワイトデーの○*▽☆♡です」
ニコニコ笑顔満開で 渡してくれました
美味でございますし~
いつも ありがとネ