京都の冬は雪こそあまり降らないものの
シンシンと底冷えします
特に教室は築80年の古い家
土曜日のレッスンは朝9時代にスタート
1時間前に教室に行き部屋を暖めます
昨日の土曜日はレッスン後に
4歳の男の子さんの体験レッスンがありました
お返事はまだですが
もし入会されると男子生徒の数が大台に乗ります。
その昔、すごい人数教えていた時も男子は2~3人だったなぁ~
最近はどこの教室も男子が多目傾向でしょうか???
午後からは 【2月の教室ノート】と【教室だより】を作りました
教室ノート(はやく言えばシール帳)
今日は久しぶりの休日ですが
夕方思いたって、教室にて作業
ずっと気になっていたウォーミングアップのリズム6拍子バージョン
やっと作りました~
頂いたヘル○ー○セッタの箱が長い箱だったので作れました(笑)
これで「リズムとソルフェージュ」(呉暁先生著)がやりやすくなります
教室ではカバーを付けていて種→つぼみ→花~と進みます
2~4拍子用は「とらや」のようかんの蓋がサイズピッタシで頑丈!
これは2年ほど毎日使ってるのですが壊れる気配がシナイ
(画像は3拍子にセットしたところ)
赤が強拍 青
が弱拍
作業の後はやっぱり
只今全国のピアノ教室でうわさの
『○宮のアロエ軟膏』
荒れた手につけてみました
石嶺尚江先生のセミナーでお話を聞いて
これはピアノ教室の特効薬と確信
早速買って教室に備え付けました。
先日指を怪我したきた子に初めてぬってあげました。
“あれっ、これよりもうちょっと大きい容器!
どこかで見たことが・・・
軟膏の緑色も昔に知ってるような・・・”
んんん?
その時、記憶がポヮ~~~~ンと脳裏に鮮やかに!
昔、母が買ってきていつも家にあったこと
思い出しました
○宮のアロエ軟膏には大変お世話になっていました
何十年も経った今 再びアロエ軟膏と再会
○宮のアロエ軟膏は
懐かしい母を
そのぬくもりを
思い出させてくれました・・・
ありがとう~・・・
○宮のアロエ軟膏~
ランキングに参加しています
プチッとおねがいいたします
にほんブログ村