いつも読んでくださり
ありがとうございます
午前中は
所用で名古屋駅へ
お昼を求めて
地下にもぐってウロウロ
さまよいながら
だいぶ前に
岩井ジョニ男さんが
「となりのレトロ」
(東海テレビ「スイッチ」のコーナー)で
紹介していたのを思い出して
ミヤコ地下街の
「熊ちゃんの店」へ

近所の「どさんこラーメン」を思い出す
懐かしい味でした
ごちそうさまでした
いつも読んでくださり
ありがとうございます
午前中は
所用で名古屋駅へ
お昼を求めて
地下にもぐってウロウロ
さまよいながら
だいぶ前に
岩井ジョニ男さんが
「となりのレトロ」
(東海テレビ「スイッチ」のコーナー)で
紹介していたのを思い出して
ミヤコ地下街の
「熊ちゃんの店」へ
近所の「どさんこラーメン」を思い出す
懐かしい味でした
ごちそうさまでした
いつも読んでくださり
ありがとうございます
ご入学おめでとうございます
6年生の皆さん
合不合判定テストお疲れ様でした
はじめての広い範囲のテスト
しかも外部会場でのテストは
どうでしたか?
緊張した?
力は出しきれた?
時間配分はどうだった?
うまくいった人は
おめでとう
失敗した人は
いい経験ができましたね
ミスの多い人は
「ケアレスミス」と片付けないでね
↓↓↓
(算数を)解いた感想は…
相変わらず問題数が多い…
(昨年度から5点×30問になりました)
基本的な問題が増加したコトで
合不合の課題だった
「Aコース生の達成感」は
ややクリアされた感があります
問題数こそ多いですが
後半にも
7(1)、8(1)など易しめの問題があるので
落ち着いて「できそうな」問題を選べば
そこそこ取れそうです
ま、それがなかなかできないから
悩ましいんだけどね
でもこれから毎回
テストの度に意識して取り組み続ければ
徐々に出来るようになりますよ
経験、経験
今回は
大問6(小問集合)や
大問7、8(応用問題)にも
重たい問題がない!!
かなり解きやすく(過去イチかも)
上位層では
差がつきにくいように感じました
平均点、高そう(主観
)
次回は6月29日ですね
さて
今回(算数)の直しは
・Aコース
→大問1~4、5(1)(2)、6(1)、7(1)、8(1)
・Bコース
→大問1~6、7(1)(2)、8(1)(2)(3)
・Cコース以上
→全問
それでは今週も自習室
(&オンライン家庭教師)で
お会いしましょう
いつも読んでくださり
ありがとうございます
受験生のみなさん
明日は初めての
合不合判定テストですね
外部会場
(愛知県は愛工大名電中学)を借りて
いつもと違う雰囲気でのテスト
ドキドキしますね
今まで学んできたコトを基に
出題者との知恵比べを
めいっぱい楽しんでくださいね
この春休み
今まで以上に
一生懸命頑張ったつもり
それなのに
明日の合不合判定テスト
ひょっとしたら
思うような結果が出ないことが
あるかもしれない
「あんなに頑張ったのに」
という落胆や
「このままだと受からないのでは」
という不安は当然募るよね
問題はそのあと
テストには
自分の現在地
(到達度や合格可能性など)を知る
という目的もあるけど
自分の弱点を発見する
という目的もあるよ
もし、そのテストで
たまたま
得意な単元ばかり出題されて
好結果が出たら
苦手な単元の存在に気付かないまま
入試本番を迎えることに
なるかもしれない
むしろ早い段階で
苦手な単元の存在に気付いて
手を打てば
本番でその単元が出題されたとき
確実に得点できる
結果ラッキー
いっぱい頑張ったのに
結果が伴わなかったら確かに残念
ただ、それはあくまでも途中経過
そして最終目的地は「志望校合格」
気持ちを切り替えて復習に励めば
合格はグッと近づいてくるよ
うまくいったら??
もちろん
さすがオレ(ワタシ)
と素直に喜べばいいよ
油断大敵
テスト直しはお忘れなく…
よくても悪くても
それが自分の現状です
ありのまま受け止めて
次に向かいましょう
応援してるよ
今年の桜
開花の度合いは場所によって異なり
来年の今頃
みなさんが希望に満ちた春を
迎えられますように
いつも読んでくださり
ありがとうございます
ここのところ
朝の情報番組では
毎日のように
「桜の開花は…満開日は…」
近所の小さな小さな川には
それはそれは
みごとな桜並木🌸🌸🌸があり
毎年
桜吹雪を見上げながらの散歩🌸
家族で昼に歩くもよし🌸
一人で夜桜を愛でるもよし🌸
満開の桜🌸
桜吹雪🌸🌸
そのあとチラリと
顔をのぞかせる葉桜🌿
どれも束の間の春の楽しみ
ただいま
春期講習絶賛進行中✏️
授業の準備(予習)✏️
毎朝のテスト作成✏️
ぴえメモ(全問解説プリント)作成
宿題分も作成!!✏️
するコトは多くて💦💦💦✏️
忙しくはあるけれど
受験生が
有意義な時間を過ごせるよう
張り切って取り組んでいます
いつもより長い時間
みんなと勉強できる
濃密な時間
みんなの
「わかったよ」って
スッキリした顔が見られる
そんな
春期講習✏️
これも春の楽しみ
卒塾生のTくんが
訪ねてきてくれました
↓卒塾したとき(6年前)の体験記
名古屋大学の教育学部に
合格したとのコト
前途ある若者に幸あれ!
懐かしい顔を見るコトができる
6年生の皆さん
組分けテストお疲れ様でした
緊張した?
力は出しきれた?
時間配分はどうだった?
うまくいった人は
おめでとう
失敗した人は
いい経験ができましたね
(算数を)解いた感想は…
予習シリーズと類似した問題が
かなり多く出題され
解きやすかったように思います
とは云え
後ろの方は
昨年度より難しいような…
テキストのレベルでいうと
計算24点
★(基本)96点
★★(標準)40点
★★★(応用)40点
でした
全体としては
落ち着いて「できそうな」問題を選べば
そこそこ取れそうです
ま、それがなかなかできないから
悩ましいんだけどね
でもこれから毎回
テストの度に意識して取り組み続ければ
徐々に出来るようになりますよ
ま、経験、経験
さて
今回(算数)の直しは
・Aコース
→大問1~5
大問6(1)、7(1)
・Bコース
→大問7(3)大問8(2)(3)以外
・Cコース以上
→全問
間違えた問題は
さっき配布した
ぴえメモ(全問解説プリント)を
よく読んでから
今日中に復習してください
それでは今週も自習室
(&オンライン家庭教師)で
お会いしましょう
いつも読んでくださり
ありがとうございます
受験生(の卵)のみなさん
明日は
新6年になって
初めての組分けテストですね
今まで学んできたコトを基に
出題者との知恵比べを
めいっぱい楽しんでくださいね
今日の授業では
(受験生としての)
当たり前のコトを確認
できそうな問題から手をつけよう
3分で方針が立たなければ
あとまわし
難しそうな大問でも
(1)は簡単かもしれないから
必ず手をつける
(1)で自信がなければ
(2)以降は手をつけない
最後の5~10分は
解き直しの時間だよ
何分が適切かは人それぞれ
これから試行錯誤しながら
適切な時間を掴んでいこうね
などなど
2025年度ver.にしました
これから中学受験を志す方
転塾しようか悩んでいる方
特に算数にお悩みの方
少人数指導&手厚いフォロー体制で
普通の子を
励まし、伴走しながら
受験生に育てていきます
まずはお気軽にご相談ください
野田塾中学受験部
052-930-1120
いつも読んでくださり
ありがとうございます
受験生のみなさん
新6年になって
初めての組分けテストですね
この1ヶ月
一生懸命頑張ったつもり
それなのに
明日の組分けテスト
ひょっとしたら
思うような結果が出ないことが
あるかもしれない
「あんなに頑張ったのに」
という落胆や
「このままだと受からないのでは」
という不安は当然募るよね
問題はそのあと
テストには
自分の現在地
(到達度や合格可能性など)を知る
という目的もあるけど
自分の弱点を発見する
という目的もあるよ
もし、そのテストで
たまたま
得意な単元ばかり出題されて
好結果が出たら
苦手な単元の存在に気付かないまま
入試本番を迎えることに
なるかもしれない
むしろ早い段階で
苦手な単元の存在に気付いて
手を打てば
本番でその単元が出題されたとき
確実に得点できる
結果ラッキー
いっぱい頑張ったのに
結果が伴わなかったら確かに残念
ただ、それはあくまでも途中経過
そして最終目的地は「志望校合格」
気持ちを切り替えて復習に励めば
合格はグッと近づいてくるよ
うまくいったら??
もちろん
さすがオレ(ワタシ)
と素直に喜べばいいよ
油断大敵
テスト直しはお忘れなく…
よくても悪くても
それが自分の現状です
ありのまま受け止めて
次に向かいましょう
応援してるよ
いつも読んでくださり
ありがとうございます
先日までの極寒がウソのように
暖かくなりましたね
昼間は4月上旬並みの気温だそうです
冬の朝に時々みられる
洗濯物からのゆらゆら
昨日は
今年度最後の休日
(今年度は月水休みデシタ)
しかも26日(風呂の日)
…と云うコトで
ひとり一年間お疲れ様会
まる一日行ってきましたよっ
行きつけのスーパー銭湯
午前中は
サウナ→水風呂→休憩→炭酸泉
のループ
午後は
岩盤浴でひたすら泥と化す
帰る前に
炭酸泉→熱めの湯で出来上がり
しっかり温まったから
帰り道は半袖でちょうどいい
南の空高くに冬の星座
牡牛座の近くには木星
双子座の近くには火星
いつも読んでくださり
ありがとうございます
入試が終わってから
更新をサボって?いましたが
その間も多くの方に
訪問をいただいていて
恐縮です
3週間の沈黙を破り(大げさ)
ようやく復活しました
ゆるゆるいきます
卒塾生のKちゃんからのTEL
テストが近いから
自習に行ってもいいですか?
もちろんいいよ
あれ?Kは一緒じゃないの?