いつも読んでくださり
ありがとうございます
実践も終盤戦
今までは
予習シリーズ&夏期テキストでも
何度か目にしたような定番の問題が
多かったけれど
最終日に近づくにつれ、
難度が上がり
見たコトないよぉ~
の割合が増えてきます
今までの4日間は
なんとかこなしていた子も
今日は
当たって砕け散った…
と、ボヤいていました
どんまい
時間がかかる問題・萎える問題は
あと回し
→何分で次に移る?
できる問題から解いてリズムをつくる
→解いていて
心地よく感じる単元はなに?
問題の条件「ただし…とする」
には目立つように線を引く
→はじめは意識していても、
熱中してきたら忘れちゃうから
常に「要注意」って意識できるように
気になった記述は即目立たせるんだよ
これらは
繰り返し伝えてきたことですが
まだ現在は
「わかってるけどやってない」
「あんまり重要と感じていない」状態
どこか他人事
今回打ちのめされて
ようやく少~~しだけ「自分事」として
実感できたようです
ま、一回ぐらい反省しても
明日には元通りなんだけどね
だから何度も何度も何度も何度も
失敗&反省を繰り返すコトが必要
そのうちにだんだん「自分事」になり
習慣化されてきます
9月から
宿題の一環として
志望校の過去問演習が始まりますが
漫然と解くのではなく
常に上記のコトを意識して
取り組んでくださいね
さぁ
明日は実践最終日
あと1日
目一杯楽しみましょうか
夏休み前の記事が
忘れた頃に
ランクイン

↓↓↓コレね
毎回読んでくださる方

直接感想をくださる方

いいね👍️をくださる方

メッセージをくださる方

さまざまな形で
いつも応援くださり
ありがとうございます
