夏期講習が終わって
1日のお休みをはさんで…
本日
二学期(下)の授業が始まりました
たくさんのテキストを渡し、
授業の進め方・宿題の進め方を
再確認
6年生には
「過去問演習シート」を渡して
本日より志望校の過去問を解禁
→過去問の進め方の説明
テキストの宿題が大幅に減った分、
過去問の学習が宿題になります
どのペースで過去問を進めていくか
→冬休みまでに
2校分を2周終わらせたい
(1月に3周目に取り組むのが理想)
→1週間で1年分進める
合不合の週は
宿題が減るので+1年分
祝日のある週は
さらに+1年分
→冬休みまで約16週間(16年分)
合不合が毎月あるから+4年分
祝日が5回あるから+5年分
→これで
6年分×2校分×2周=24年分を
冬休み前に終えられるペース
直しをどこまでするか
→難度の高い、いわゆる「捨て問」に
時間を割くのはもったいないし、
直しに時間をかけすぎると、
次の年度の過去問に進めないので
イライラするだけ
→目標は
2回目は1回目より+約20点
とれるように
3回目は2回目より+約20点
とれるように
それに合わせた直しをする
→直しの目安は
1回目の直しは60%まで
2回目の直しは80%までを
「目安」にする
「目安」なので、多少の個人差アリ
→一気に欲張らずに
できる問題が
少しずつ増えていくのが理想
直しノートは
日曜日にチェックするよ