こんにちは。野田塾中学受験部です。
今週は平安時代について学習しました。
794(鳴くよ)ウグイス平安京、と覚えましたね。
約400年続いたとされる平安時代は、天皇、貴族、上皇、武士など様々な身分の人が登場します。
塾生の皆さんは、自分の理解度を確認してみよう!
それでは、レッツチャレンジ!
第1問
平安京に都をうつした天皇は誰?
第2問
東北地方の蝦夷を征服するために派遣された人物は誰?
第3問
この世をば我が世とぞ思う望月のかけたることもなしと思えば
と歌を詠んだのは誰?
第4問
10円玉にも描かれている藤原頼通が建てたとされる建物は?
第5問
菅原道真が遣唐使の停止をしたのは西暦何年?
第6問
1086年白河上皇が始めた政治を何というか?
第7問
武士として初めて太政大臣となったのは誰?
第8問
平安時代の文化の名前は?
第9問
空海が始めたのは何宗?
第10問
935年に関東地方で起きた武士の反乱の名前は?
10問とも正解できたかな?
塾生の皆さんは、第5回の授業で200問テストを行います。
歴史が得意な子は、9割以上の正解してくださいね。
組分けテストに向けて、仕上げをしておこう。