こんにちは。野田塾中学受験部です。
今週は奈良時代について学習しました。
この10問ができないと奈良時代がわかっているとはいえないでしょう。
塾生の皆さんは、自分の理解度を確認してみよう!
それではやってみましょう!
第1問
710年にできた平城京は、中国の何という都を参考にした?
第2問
大仏づくりに協力した僧の名前は?
第3問
奈良時代の文化の名前は?
第4問
中国の唐から仏教を広めるために日本にやってきた僧の名前は?
第5問
6歳以上の男女が国から与えられる田の名前は?
第6問
日本で作られた最古の歌集は?
第7問
貧窮問答歌をつくった貴族の名前は?
第8問
聖武天皇が集めたコレクションが収められている正倉院は何づくり?
第9問
大宰府の警備を3年間務める兵役の名前は?
第10問
743年にできた耕した土地は永久に自分のものとなる制度の名前は?
10問とも正解できたかな?
日本書紀の 『紀』 を 『記』 と書き間違える子が多いです。みんなも気を付けよう。
来週は平安時代を学習します。お楽しみに!