小2娘さん、日中のトイレは大丈夫なんだけど、夜中ほぼ高確率でお漏らし
おむつにする頻度が減ってきたらパンツで寝かせようかななんて考えていたら待てど暮らせどおむつにたっぷり…
おむつだから安心感があってしちゃうのか?!
と思って夏になってパンツ寝にしてみても毎日お漏らし
(年長5歳の弟の方が先に夜のおむつ卒業してしまいました
個人差あるのはわかるから年齢差1歳半だしこういうこともありえるよね・・・
ただ姉のプライドがね・・・笑)
だったので、頭の片隅にはあった病院受診をしてみることにしました
原因が身体に異常があってとかだったら早めに知っておいたり治療できたりすることでマイナスなことはないよと思い、検査してもらいました
こういう防水タイプのおねしょパンツは、ゴワゴワして嫌だと買ったものの履いてくれなかったな
介護用のこういうパンツもあるの知らなかった・・・
後日出た検査結果的には、身体に異常はなし。。。
先生「本人も親御さんもお漏らしを治したいと思いますか?強い覚悟はお持ちですか?」
私「え、はい。治るなら協力したいと思います。娘ちゃんは?」
娘「治したい!」
という仰々しい確認があり、ちょっとどぎまぎ
まず検査の結果は後日受診した時に出るので、それまでは夜尿日誌なるもので現状のタイプを分類しますとのこと。(自分で意識を持ってやるために、本人にできる限り書かせます)
いきなり薬処方とかではないのね。ちょっと面倒だな・・・
3タイプに分類
①多尿型(尿量が多い)
②膀胱型(膀胱が膨らまない)
③混合型(①+②)
調べ方
・夜間の尿量(就寝後から起床時まで)
・膀胱にたまる尿量(がまん尿)
・夕食以降の水分量確認
を記録して確認しました
娘はこれによると、③の混合型とのこと。
生活習慣指導
・寝る前におしっこを全部出す
・規則正しい生活
・夕食から就寝まで200mlまでの水分
・便秘に気を付ける
・冷えに注意
・夜中に起こさない
・塩分を控える
・麺類は夕食時控える
・牛乳は夕方から控える
の印は、元々やっていたことだけど、その他はあまり気をつけられていなかった
夜尿日誌をつけつつ、その他のことも実践してみたけど、1ヶ月記録をつけておもらしなしは6回
生活習慣を気を付けるだけで治る子も2割はいるみたいだけど、体感としては結果はあまり変わっていないかな
ただ、起床時尿量が200ml前後だとおもらししていないなということはわかった
摂取水分量も同じように制限はしているんだけど、日によって出しきれてないのか尿を作りすぎてしまっているのか・・・
長い闘いになる予感ぷんぷん