1年生の時の先生もすごく優しくて丁寧な先生で、何度も平仮名の書き方を直していただきました!

習字を習っていない子もいるだろうけど(我が家も習っていない)廊下に飾ってあった硬筆の展示は、1年生でもこんなに上手に書けるの!?というくらい全員上手で驚いたものでした目拍手

 

 

 

 

 

そんな1年生の時の先生にはものすごく感謝していて、小学校生活のスタートをあの先生に教われて娘はラッキーだったな。

1年生の先生が良すぎて2年生の先生は若くて可愛い感じだし、2年連続良い先生なんてあまりなさそうだし、期待できないかもしれないな。

と写真だけ見て思っていたのだけど、予想を遥かに上回り、子どもの扱いがとても上手だったので紹介しますニコニコ

 

 

 

 

子どもをやる気にさせる先生

  1. 比較対象が憧れの6年生
  2. 本当は違う理由だけど皆が優秀だからと言う
  3. テストの丸つけポイント
  4. 上手く競争心を煽る
  5. 他の先生との雑談も褒めポイントとして伝える
  6. 宿題1回お休み券を発行




比較対象が憧れの6年生

1年生の時にとってもお世話になった6年生の担任を去年されていたので、前の6年生より整列が早い!!と驚いていたと娘が嬉しそうに言っていました驚きハッ
 
 
もう中学生になっているから耳に入ることもあまりなさそうだし、元6年生とこっそり比較して褒めるって低学年にとって何より嬉しいだろうね泣き笑い
 
 

皆が優秀だから!

教育実習生が秋に娘のクラスに入るそうで、それはこのクラスの皆が整列も早いし優秀だから!!と先生に言われたみたい。

娘には言わなかったけど、たぶん本当の理由は先生がベテランだからだよね…笑指差し

まあ比較的落ち着いた子が多いっていうことも加味されているかもしれないけど。

 

 

 

テストの丸つけポイント

娘がある日の100点満点のテストで全問正解したんですが、名前が丁寧に書けていたから110点花丸にしてくれていたんですびっくり合格

 

すっごく適当に名前を書くか、書き忘れることもよくある娘はそれ以来丁寧に名前を書くようになって先生のちょっとした気遣いがすごい上手い!と感動しました照れ

 
 
あと新学期早々の漢字ノートの宿題で、「じがじょうずですね」と一言コメントを書いてくれてガーンひらめき電球
こりゃあ子どもやる気出るし、次も丁寧に書こう!とまんまと策略に乗せられていましたお願い
 
 

 

上手く競争心を煽る

読書記録を通帳のような形態にしてくれて、自分で記帳していくんですが、

絵のみ見るだけはNGで音読や文字を読んだときのみ書いて良いので、楽しく仕組み化してお友達と競わせてくれるのが拍手

娘はお友達はもう3枚目に突入していた!と自分も頑張ろう!と感化されて弟に読み聞かせしてあげていました爆  笑

 

 

 

 

他の先生との雑談も褒めポイントとして伝える

 

他のクラスの先生が、娘のクラスの前を通った時、静かすぎていないのかと思った!!と話していたようで、第三者からの褒めもすかさず伝えてくださる辺り、やはりさすがと思います指差し

 

 

 

宿題1回お休み券を発行

なんだか疲れちゃってどうしても出来ないなって時も人間だからあるよね…

そういう時に使ってもいいし、誕生日に取っておいてもいいし。とのことスター
現代っぽいー!と思ったけど、いい制度だよねウシシ
 
 
 
 
怒る時は怖いらしいけど笑
褒め上手で心を掴む天才な先生で親的には非常に感謝お願い
先生何か人心掌握術とか心理学とかの本読んでるんじゃないかな・・・笑
 
 
 
大人になって振り返ると、今の自分があるのは色々な人が関わってくださったおかげだとわかるけど、特に小学生低学年の先生って1人で様々なタイプの子を学習のフェーズに導いて人間にしていってくださるので本当に大変ですごい仕事だよね看板持ち
 
 
 
これからも子ども達が良い先生や出逢いに巡り会っていけますようにお願い