現在小2の娘さん、小1の時は学校から帰ってきたら割とすぐに宿題を終わらせていました。

毎回私の声かけありきだったけど、最近ではなんと言われようと、「後でやる」と言って遊び始め、後でできないパターンが増えてきましたチーン

 

 

 

そんな時は、結局朝少し早く起きてやるのだけど、朝はいつも以上にグダグダとゆーーーっくり行動するのでいつもギリギリで間に合わせていますアセアセ

(というか、本人に任せていたら何もしないし間に合わないので仕方なく荷物の準備も全てしてあげて靴を履かせてあげて、送っていっている。園児か?キョロキョロ

 

 

 


私が子どもの頃は登校班があったのもあるけど親に学校まで送ってもらったことなんか一度もなかったと思う驚き

子の自立のためにも、今日は声かけ最小限にして遅刻しても宿題を終わらせられなくてももう放っておく!送らない!

と思ったら、案の定終わらない&終わらせるまで学校に行こうとしない。

で、送ってほしそう〜にゆっくりしてたので、

 

 

 

「遅刻するよー!走っていくしかないね!」と突き放して10分ほど遅刻しました。(GPSで確認した)

そうしたら学校にWEB連絡するっていうのがすっかり頭から抜けていて、連絡が来てしまいましたチーンアセアセ


 

 



 

遅刻するのが嫌なら急ぐ、とか、今度は間に合うように家を出ようとか、

失敗しないといつまでたっても親を頼ってこっちが疲弊するなと思ったので、学んでほしかっただけなんだけど汗うさぎ爆弾

 

 

 

娘曰く毎日遅刻している子もいると言っていたけどそういうご家庭は毎日学校に連絡しているのかしら?

それとも連絡が来てるのかしら?不安

 

 

 

というか、娘も「宿題を終わらせたいけど間に合わないので学校まで送ってください。これからはもっと早くやりますから。」とかって交渉して頼んできたら私も送ってあげても良いかなと思ってたんだけど、

そういうのもなくただ「送るよ」と言ってくれるのを待っているだけだったので空気を無視して自分で行かせたのだけど汗うさぎ

 

 

 

 

・帰宅後宿題をやるのが嫌

・朝イチやるのも間に合わない

・適当にやって出せばと言ってもそれも嫌(花丸がもらいたくて丁寧にやるので時間超過)

・やらずに行けばと言ってもそれは嫌

・早く行って学校でやればと言ってもそれも嫌

・遅刻も嫌

 

 

は?イヤイヤ期なん?!滝汗

 

 

 



金曜に出た宿題なんかめちゃめちゃ時間があったはずなのに出来ない。。。

こういう予定があるからこの時間にやらないともうやる時間ないよ!

と伝えてもやらんぼけー

私としてはやらないならやらないで自分で先生に説明するなり怒られるなりすればいいと思うので、やらなくていいよと言うけどそれも嫌・・・

真面目なんだか適当なんだか・・・

 

 

 

先を見通せないのは子どもあるあるかもしれないけど、要領が悪すぎてモヤモヤ真顔もやもや

 

 

 

やらせるにはこっちが怒鳴って脅してってくらいしないとやらないし、

それが嫌で何も言わないと直前でこうやって焦ってこっちに皺寄せが来るし・・・

 

 

 

今のご時世的に学校も放っておくわけにいかないっていうのもわかるけど、遅刻の時は親が送っていかなきゃいけないんですよね…

親がなんとかしなきゃいけないことが多くてこんな状況じゃ自分が出来なくても親がなんとかしてくれると思うしそりゃ自発的にやれるようにならないよね・・・もやもや

 

 

 

夫も娘と同じタイプで、たぶん本人の中では「遅刻だ!ママに送っていってもらおう」とか計画が浮かんでるんだろうけど、その考えている段階をすっ飛ばして家を出る直前に今すぐ送っていって!とか言うので人を巻き込むなら事前に理由を言って報連相してほしいよね物申す

 

 

 

 



 

 

 

低学年のうちは割り切って全て世話を焼きまくるべきなのか

それともこのままいったら高学年になっても自分のことを自分でしない子になるのか・・・

 

 

 

早生まれで幼い所があるしのんびりした性格だからあんまり同級生の子と比べちゃいけないけど、どうしていったらいいのでしょうドクロ



自分が何も疑問に思わず日々のルーティンをこなすタイプだったから理解できんピリピリ

私を育てた母も、そういう面では子育て楽だっただろうなと思う汗うさぎ

私も自分のような子を育てたかった・・・爆笑w