ちょっと前の話なんだけど、春休みに親戚のJKが親無しで1人泊まりに来てくれました
その子の親のいないところで会話する機会もあんまりないので、
「反抗期来てる?」
と何気なく質問したところ、
「勿論!」
と反応が返ってきて、実の親では聞けない愚痴から、娘側の気持ちと親側の気持ち両面から気づきがあったので書いていこうと思います
(小学生の頃から知ってるから急に大人に見えてなんだか不思議だった。我が子もすぐこうなるんだろうな。)
1時間の説教
主に勉強しろ!と怒られるようなのだけど、1時間説教される&その後もねちねちと言われるらしい
それは聞いてるだけで嫌になるー
そんな怒る親のことを、「人じゃない」
と言っていました
口答えすると更に面倒だから聞いてるふりをしているそう
親から見た良い子って、都合の良い子なんだよね・・・
この本を思い出しました
たぶん叱ることが癖になってしまっている。
どう誘導したらいいかわからず、怒らないと言うことを聞かないと思っている。
怒ることによって人を動かそうとしている。
(最近落ち着いているけどまさに少し前までの私)
親側の心理としてはこんな感じかなと
勉強してほしいっていう気持ちはわかるけど、感情コントロールしようとしないとね
怒る母よりいない父
常にそばにいて世話を焼いてくれるけど怒りまくる母より、
あんまりいないけど怒るような場面にいない父の方がまだいいとのこと
それに、一緒に出かけても何も買ってくれない母より、羽振りのいい父の方がいいそう
娘側の意見として聞くとそりゃそうかとも思うんだけど、母側の立場として聞くと、こんなに娘の為を思って色々口出ししたり世話したり頭を悩ませてるのになんとも切ない
何かと父親の方が財布の紐緩めなところあるよねー
母側としては物が増えて物が散らかるとか、まだまだ体型の変わるこの時期にそんなに服いっぱい持ってても仕方ないでしょとか色々あるんだけどねーーー
他人で発散
これは親側の話なんだけど、仕事関係で役所に行った時に理不尽なことを文句言ってやった!って言っていて、
「それはむかつくことですね。で、それを言ったことによって何か変えてくれたんですか?」
と聞いたら、いや、なんも。とのこと
言ったことによって変えてくれるかもとか、対応して欲しいと思って言ったというより、ただ言って発散しようとした八つ当たりだなと印象を受けたので、役所の方も間に挟まれてなんとも可哀想
もっとやること沢山あって忙しいはずなのに、そんなことしてる場合じゃなくない?!と思ってしまったよ
思春期の子どもに対する対応
今回思春期、反抗期真っ最中の子どもである親戚と話してみて、反面教師にしようと思ったのは、やはり怒りコントロール&子どもであっても別の人格と認識して手を出しすぎないことが大事なのかなと思いました
子どもが反抗期の時期って母はちょうど更年期突入くらいなんだよね
ホルモンに左右されるのがすごく理解できるPMS持ちなので、あらがえない気持ちもすごくわかる
それまでに人間力を磨いておかないとですね
本読も。