ゆうちょの定額預金が今年10年を迎えるので、子ども達のお年玉を預け入れするついでに疑問点について窓口で聞いてきました
10年目の年になったら解約できるのか?
→10年目の、同じ月にならないと満期扱いではない
そもそも満期になってから何か特別な手続きが必要なんだっけ?
→何もしなくても満期が来たら自動で普通預金の方に振り込まれる
私がこの定期を入れたのは2015年。
結婚前の実家暮らしだったので、通常生活していくうえでお金がある程度貯金できていたし、そんなに大きい金額を使う予定もなかったので定額に入れておけば普通預金の利率よりいいよと親に言われ、とりあえず80万を10年定額預金で入れたんです。
その時の10年定額預金の利率は0.04%
2017年に結婚して保険に入った時は確か普通預金で0.001%なんですよ、銀行に入れても全然増えないですよねって言ってたからそれよりマシだなあくらい思っていたんだけど、
今10年定期預金で0.2%、5年定期で0.13%
というか通常預金でも今0.1%なん
今の金利なら普通預金に入れてた方が昔の定額預金で入れているより利率いいじゃん!!!!!
時代に取り残されていた
そういえば黒田さんがマイナス金利解除するって言ってた時期があったよね
(定額預金にも関わるってことをうっかり考えていなかった)
途中解約することも考えたことがあるんだけど、預入日まで遡って利率が再計算されるというルールがあるようで、半年複利で利子計算されている定額預金満期まで後半となってくると折角10年塩漬けにしていたのに減っちゃうかも?
(日本人って得するよりも損したくない気持ちが強いですよね)
と思いそのまま放置だったんですよね
窓口で、後少しだから満期を待って普通預金に自動振込されるのを待ってもいいし、
今の利率の5年定期とか10年定期に入れ替えてもいいと思うって言われたんだけど、
後者の案、そんなことも出来たのか!と
あ、でも調べたらマイナス金利解除したの2024年3月と7月で引き上げたのね
思ったより最近だったから損した気分なのは最小限かも
定額預金途中解約の利率再計算でいくら減っちゃうのかっていうところと10年満期でいくらになるのかっていうところを一度試算してもらいにいけば良かったー
17年利上げしなかったみたいだから、親が定期に入れたら?って言ったのは間違いではなかったけど、社会情勢によって金利も変わるものだもんね
10年固定にしちゃうのは長かった…
せめて5年定期だったら融通効いてまだ良かったな
なんならNISAとかも2014年から制度としてあったみたいだから定期に入れる前からあったのに…
親のマネーリテラシーって子に伝染するね
そしてお金に関して特に無知って怖い
満期が来て普通預金の方に自動振込されたら、今の利率で定期預金に入れ直す
…わけがなく!笑
この反省を生かし、今度は夫に任せている株か投信に入れて投資に回していこうと思います