5歳年中の息子が朝、起きてから1時間くらい経って恐竜で遊んでいた時に、
急に「首が痛い!!」と訴えてきました
起きてから時間差だし、寝違えって寝起きすぐ痛くなるものかなと思っていたけど・・・
病院にも行けなかったので結局原因ははっきりとはわからず
結構激しく痛いと号泣しながら言うので保育園をお休みして様子見していたけど、1日起き上がれず、座ることも出来ず、寝たきりでした(こんなこと初めて!)
すごい体勢で寝ていても今まで寝違えることなんてなかったけど、ググってみると2歳くらいで寝違えたという子も発見
朝イチは大袈裟に痛がるなあなんてちょっと軽く考えていたけど、1日寝たきりだとこのままずっとこうだったらどうしよう…と焦った
寝たきりなので、食事もチューブタイプのゼリーとか魚肉ソーセージ、チーズ、パンなど横になっていてもこぼさないような、手掴みで食べられるような物に。
飲み物は蓋付きのコップにストローを曲げてさして横になりながら飲ませました
ソファーに横になっているうちにそのまま寝ちゃって4時間昼寝
寝ている間も少し首を動かしてしまうと「いてて」と顔をしかめて痛がっていた
昼寝4時間のうち、後半は気付いたら反対側を向いていたので自分で寝返りが打てるようになったのか!と思い、起きて聞いたらまだ痛いけど少しは楽になったとのこと。
人間自体がそういうものなのかもしれないけど、彼を見てると本当に睡眠の大切さを実感する
(熱とか出しても薬より何より、いつも以上に睡眠を取って起きたらケロッと治っている人)
夕方までがっつり寝てしまったし、夜は早く寝ないかもなーと思っていたら少し寝つくのはいつもより遅くてもそんなに夜更かしにならずに寝られ、
翌日はちゃんと起き上がれて、座ったり歩いたり普通に動けるようになりました
まだ痛いは痛いし、曲げることは出来ないようだったので念の為園を休み安静にしていたら寝違え発生から2日後には保育園復帰していつも通りの激しい動きが出来るようになりました
回復力がすごいさすが子ども!
子どもって頭が大きいし、小さい身体の割に重さがあるから結構首に負担がかかっていたんだなあ
彼は特に床で恐竜のフィギュアを遊ばせていたり、床に絵本を置いて下を向いて見ていることが多いのでそういうのもここまでの痛みが出てしまった原因なのでは?
と思い、少し気をつけて声かけしていこうと思いました
この一件があってから自分もスマホやPC、本を読む時など下を向いて首に負担がかかっているなという場面が多いことを意識するようになりました
娘用にと思って買っていた物だけど、使っていない時は家でスマホで動画やKindleを読むのにこういうタイプの物を使うと首の負担が軽くなっている気がする
下を向いていると大人は特に老けにも繋がるしね
キッチンのカウンターに置いてレシピを見ながら。とか、音楽やラジオを流しながら料理するのに使うのにも良いね
寝ながら使えるタイプもあるのね笑
身体は横になりたいけどスマホで調べ物したい。って時とかに手首も楽でいいよね
これもスタイリッシュで場所取らなそうでいいな・・・
後は枕よね・・・