公文に初めて体験に行き、最初は今の学力がどんなもんか見るために簡単なテストをしてもらいました
テストの様子を見て、先生には、
「あ〜、あんまりわかってないね。計算も指を使ってるし音読も単語を捉えてない。これは学校きつかったと思うよ。圧倒的に数が足りてない。」
と厳しめ?のお言葉をいただきました
私はそれを聞いて、実はすごく安心しました
私の思ってたことは正しかった!と思ったの
夫に実情を伝えても、まあそのうちなんとかなるでしょ。とか、気にしなくていいよ。とか言われて我関せず
1人で焦り、模索しながらワークやらせたりなんだりしてたけど、これでいいのか?数が足りてないのは親でもわかってたけど、何をどうやらせたらいいのか。どう説明したら、どれだけやったらわかるようになるのか。
すごく悩んだし、すぐに結果が出るものじゃないからずっと不安だったの
やっと理解者兼指導者が見つかったーー
それに家でワークをやらせていても、本人が疲れていたり気分が乗らなかったりすると、私もまあ今日はいいか、と強制力がないので甘くなってしまってやらない日が続いてしまって…
第三者に提出しなきゃいけない、と思うと、自分に強制力が働いて毎日できる不思議
プリントもらって結局家で宿題やるなら自宅ワークと変わらないのでは?と思ってたし、それにこの月謝払うなんて高いなと実は思ってたんだけど大間違いだった
公文は本人のレベルの、ちょっと簡単に出来るところから戻ってプリントを出してくれるので娘ちゃんも最初は
「公文簡単〜これなら毎日でもやりたい!」
と、意気揚々に言ってたくらい
気付かないうちに少しずつ難しくなっていって、10分以内にやらせてと言われていたプリントが一時期20分とかかかって(裏表5枚の足し算とかで)
大丈夫かこれと一瞬親子共に嫌気がさしたことがあったんだけど
毎日プリントをやっているうちに、
あれ!?3分とかで出来るようになってきたぞ
と最近は急にスピードアップ
(公文始めて1ヶ月経ってないくらいで)
慣れてきたのかな!?
やっぱり毎日反復することってすごい大事なんだな
それにしても、効果が出るの早ー!!
今まで家でやってる時はこの20分かかるー!!って時点で嫌になって辞めてたけどここが踏ん張りどころだったのね
(国語はまだ先が長そうだけど)
あとあれもこれもと手を出しすぎてたんだろうな
(ちなみに子供達を中2くらいまで公文だけ、その後塾通いで東大と慶應に入れたという方からのアドバイスで宿題の丸つけと直しは家でしています)
スピードアップしてからは、学校の宿題もさっさと終わるようになって公文が増えたけどそれでも親子共に負担が減った感じがする!
本人の苦手意識も減ってきたからか昔買っておいて途中で放置してたワークを自らやり出したり、計算カードも1回がやっとだったのが3回やる!とやる気がみなぎってる笑
出来る!が増えると楽しくなって更にやりたくなる。
これが勉強に当てはまると親としては嬉しい
地域柄やってる子とやってない子の差が激しくて、やってない子は全くやってなくて先生が手を焼いてる感じがあるんだけど(うちも手を焼かれている側)、やってる子が圧倒的に多いので今から勉強嫌いにならないように頑張ります
もちろんやらないで本人のやる気が出てくるのを待つ選択肢もあると思うしそれを全く否定する気はないけど、放っておく方が親の私の精神衛生上良くなくてイライラしちゃうならやった方がその親子にとってはそれが正解だと思うから私は始めて良かった
ランドセルの中で水筒が漏れたらしく、新しく使い始めたばかりの国語下巻が餌食に
せめて上巻の方だったらなー
乾かしがてらチラッと下巻を見た感じ、上巻より文字数が増えて音読にまた時間がかかりそうだなー
青い方、濡れて乾いたから厚みが増してる笑