チャレンジタッチの写真を2人でもみくちゃになって撮ってる様子泣き笑い仲良しー

進研ゼミ 小学講座






娘は初めて行く公園で1時間遊ぶだけでも知らない子とお友達になって一緒に遊んでいたり、

スイミングで毎週友達を数人作ってくるくらい友達作りが上手で親としてはいつも感心していますびっくり

 

 

 

どうやって友達になってるの?と聞くと、

「スイミングだったら、帽子に書いてある名前を読み上げて、○○ちゃんっていうんだね!好きな食べ物何?好きな遊び何?とか聞いて、少し話したら、友達になろうよ!って言って、うん!ってなって友達になるんだ!」

って言っていました笑い泣きDASH!

 


 

 

学校で出来た違うクラスのお友達は、「体育館で水筒ケースが同じだね!友達になろう!」

って言って仲良くなったーとかびっくり

 



※ちなみに友達になろうって言って断られたことは今の所ないらしい



 

 

これって大人の友達作りにも参考に出来るところがあるのでは!?と思ったのでまとめてみると、

ここがポイントかな、と泣き笑いくちびる

 



・相手に興味を持って質問し、話を聞く。

・友達になろうと明確に関係を口に出す。

・共通点を見つける。

・積極的に名前を言って覚える。

 



大人は特に、この間一回話したけど相手は覚えてるかな、とか思うと不安で次話しかけにくい。とかっていうこともあると思うんだけど、

娘のように1回目話した時に私達の関係は友達!と定義づけて共通認識があると2人の間で次に話す時にまた話しかけやすいのかな〜なんてなんとなく思いますひらめき

 

 

 

それと単純に名前を覚えてもらったり、話を聞いてくれたりしたら嬉しいよねおねがいラブラブ

 

 

 



あと驚いたのは、1年生だけど6年生の教室に1人で遊びに行って、お姉さんと遊んでもらったとかびっくり

そりゃ先輩後輩の意識ってまだないかねー

 

 

 

 

お友達作りは上手だけど、昼休みはお絵描きしていることが多いらしく、入学から1ヶ月程で既に自由帳が1冊終わり2冊目に滝汗

友達と遊ぶのも好きだけど1人で遊ぶのも苦じゃないところが結構男性的?

1年生なんてこういうもんかな?

 

 

 

 

学校後週3で英語学童にバスで行ってるので2日間しか自分で帰ってくる日がないと一緒に帰る友達とか出来にくいよなと心配していたけど、

意外と途中までなら帰り道一緒のお友達もいたようでそこも一安心ニコニコ





お友達と遊ぶのも1人で遊ぶのも両方好きで親としても助かる娘です照れ






 最近学校でテストを持って帰ってくるようになり、もうテストがあるのかびっくりとビックリ。




今の所100点ばかりだけど、最初のテストで50点が!!滝汗

え!?と思ったら、名前は書いたけどクラスと番号を書き忘れたんだそう。



最初のテストで減点してくれたからもう絶対書き忘れないであろうにやり

先生容赦ない採点、ナイスビックリマーク


 




イベントバナー

 

お買い物マラソン始まりますね!

運動会と迷子対策に買ってみた靴下!

遠くからでも目立って良き!


学校プールのお知らせが来たのでどれにしようか吟味中ぼけー

スカートタイプがいいらしい真顔