こんにちは
ご訪問ありがとうございます
年少息子と年長娘の2児の母てぃーです。
転勤し初めての九州での生活を
綴っていきます
スイミングって親と一緒ならベビーから出来るくらい低年齢からできるし、習い事の人気ランキングでもいつも上位に入るイメージ
私も夫も子どもの頃スイミングを習っていて、子ども達も現在習っています
※娘だけ出た水泳記録会の時の写真。息子は嫌がり出場せず
都内に住んでいた時は、人口密集地域で子どももめちゃめちゃいたので、
スイミングが4年待ちでした笑
うちも2年前に申し込みして、その後転勤になって引越しの連絡をしていないのだけど、まだ待機状態で入れる連絡は来ていません
(早目に対策していた人達は生まれてすぐ申込し、3歳か4歳くらいのちょうどいい年齢で入れるという計算をしながら待機にしてました)
福岡に引っ越してきた今、車で行ける距離にあるスイミングは割と選び放題
すぐに入れるので迷わず習わせることにしました
そんな大人気なスイミング。
気管支が強くなるから、水泳の授業で困らないようにしたいから、水難事故で命を守りたいから、全身運動で体力と代謝が向上するから、、、
色んな理由があると思うけど、いいことづくしじゃんと思ってたので、親戚で同年代の子どもを持つママの意見が新鮮で「へぇぇ〜!」と思ったので夫と話し合ってみました
その親戚のうちでもスイミングを男女の子ども2人に習わせているのだけど、
女の子の方はクロールさえ泳げればいいからクロールの息継ぎまで出来たら辞めさせる。
男の子の方は喘息もあったし他の運動の習い事に興味がないから本人が辞めるって言うまでは続けさせるかな。
って意見だったんですフムフム
うちの子は泳ぐの好きだから行かせてるけど、喘息もないし確かに私も大人になった今海に行っても軽くクロールとか平泳ぎとかくらいしか泳がないな
だったらクロールとか最低限泳げるようになったら辞めて他のことに時間を使うのもアリなのかな?
どう思う?と夫に聞いてみたところ、こんな答えが。
トライアスロンには泳ぎがめちゃ重要!
→え?トライアスロン出ないならじゃあやらなくていいってこと?笑
と思ったら、
トライアスロンって長い時間泳ぐでしょ?
それで考えたんだけど、人って万が一足が付かない海で長く泳がなくちゃいけないシーンになった時、まずは早く岸に着くためにはクロールが必要だよね?
そして疲れたら平泳ぎになるよね?
そんでもっともっと疲れたら背泳ぎで浮く。
まあバタフライはそういう場面ではそんなに必要ないかもだけど3泳法は絶対に命を守るうえで必要なんだよ。
とのこと
泳げない人はそもそも海にもそんなに行かないんじゃない?
そしたら溺れる確率は低いんじゃない?
とも思ったけど、泳げなくても船やカヤックや海の上を飛ぶ気球に乗る機会はあるかも。
津波が来るかも。
海なし県に住んでても将来結婚して海の近くに住むかも。
泳げたら自分の命を守れるだけでなくてダイビングやシュノーケリングなどのマリンスポーツを楽しめて世界が広がるかも。
家庭によって色々な考え方があると思うし、
習い事って得意を増やして自己肯定感を育てるためとか、趣味とか、そういう目的が多いと思うけど万が一の場面で命を守れる技術の習得ができるのってなかなかないんじゃかな
我が家は夫の意見に納得したので、結論3泳法までは続けさせたいねという意見になりました
皆さんのお考えはどうですか?
良ければコメントで教えてください