こんにちは
ご訪問ありがとうございます
3歳息子と4歳娘の2児の母てぃーです。
転勤し初めての九州での生活を
綴っていきます
年中の娘が最近、保育園に行く日が憂鬱そう。
英語の保育園だからか?
年長クラスの女の子と仲良くなれた!と言うことはあるけど、同じクラスの女子で気が合う子が少なそうだな。
と思っていたけど、ある日娘から突然の告白。
お友達に仲間はずれにされる。
自分にだけ内緒で、コソコソ話をされて教えてくれない。
汚いと言われた。
など。
聞いていて可哀想になってしまいました

クラスは6人で、うち5人が女子!
そしてその女子のうち3人が上に兄弟がいて、その3人が特に強いみたい。
早生まれだしマイペースな娘は言葉では勝てないんだと思う

いじめっ子って、自分より弱い子や優しい子にしかやらないよね

引っ越してきたらクラスの半分強めで意地悪してくるなんて娘の気持ちを思ったら泣けてきました

娘の前では泣かないようにしたけど。
娘には、
「そんなこと言われたら嫌だったよね。悲しいね。先生に言ったの?そしたらどうだった?
ママもパパも意地悪な人には会ったことがあるよ。
前の保育園でも意地悪ばかりしてくるっていうお友達いたもんね。
嫌だけど、どこにでもいるんだよね。
意地悪なことしてきたら嫌だよって言って、先生に伝えて、気持ちが落ち着くまで違う子と遊んだり他の遊びしたらいいよ。
時間が経って今優しそうだな、とか、意地悪しなさそうだなってときだけ遊びたかったら一緒に遊んだら?
パパとママと弟はいつでも娘ちゃんが大好きだし味方だよ」
など声掛けしました。
先生にもお手紙を書いて、お迎えの時にお話しするまでは色々ネットで調べたり、
悪化するようなら他の保育園とか幼稚園転園を考えるべき?
とも思ったんだけど、
ネットでは年中、年長頃から特に女の子にそういうトラブルが増えてくるってたっくさん出てきました

皆通る道なのね

ネットでは、言葉だけじゃなくて、泥投げつけられたりぶたれたり、物理的攻撃をしてくる子もいるみたいで怖ってなりました



女の子は成長が早くて言葉も達者だし、他人を落として自分を上に見せたりしがちというか…
そういうトラブルがこれからあるもんなのね

お迎えに行って先生と話したら、子ども達を集めてこのことについて話し合いました。
と言っていただいて、
色々聞いたら、うちの子だけがターゲットなわけではなくて皆やったりやられたりしていたみたい

汚いと言われたのも、娘の行動にも原因があり、そりゃ言われても仕方ない状況だなと

まあ娘はなんで言われたか覚えていなかったし、事情を話した子が達者で自分の良いように言った可能性もなくはないけど。
最近そういう現状だったのも先生達は把握していて、他の保護者からの相談もあったようで、
今回話し合いもしてくれたしより気を付けて見ていってくれるようなので、私もより注意深く様子を見ていこうと思います

まだ登園拒否するほどじゃないし、手を出してくるまでする子はいないし。
嫌な人ってどこに行っても沢山いるから

本人がどう考え対応していくか自分で悩んで行動するのも大切な経験かなと

いざとなったら逃げることも選択肢に入れて。
親としては心配でしょうがないし、こんな可愛い娘に嫌なこと言った子むかつくけど



私は幼少期、そういう仲間はずれ的なことをされた覚えがないんだけどボーッと生きてて気付かなかっただけなのか、周りがいい子だったのか、
それとも人数が多かったから遊ばないなら他の子と遊べばいいやーで特に気にならなかったのか?
パパは色々あったようで、
「友達一瞬、
スキルは一生」
と名言ぽいことを言っていました

孤独を経験したら、その分サードプレイスを見つけたり、1人でも楽しむ方法を見つけるのが上手になったりしていくよね。
習い事ってそういう意味でいい逃げ場になったり、楽しいと思うことを練習していって得意が増えていけば本人の自信に繋がったり、そこでいい仲間が出来たり。
そういう意味で親として今出来ることは彼女のメンタルケアと、保育園以外の場所でも楽しみを見つける手伝いをしてあげることかなと。
それにしても、今まではお世話をして本人の成長に任せていけば良かったけど、
これからはお勉強を見てあげたり、成長に伴う、こういう人間関係のイザコザとかにも悩まされることになるのね

年中になって、悩みの種類が変わってきて複雑化してきたなーと思う今日この頃です

最後までお読みいただきありがとうございました


